配達準備。宅配準備。 配達調整準備。壬生菜。ほうれん草、小松菜、カツオ菜。人参、山芋、ネギ。ブロッコリー。宅配の準備。キャベツ、壬生菜、ほうれん草、小松菜、カツオ菜、人参、山芋。ぼかし切り返し。温度18℃。24日経過し、ほぼ完成。ビニールハウスの育苗温度管理。 |
キウイ剪定など。ぼかし切り返し。収穫。苗管理。 キウイ剪定。ぼかし切り返し。25℃。今日で23日目。25〜30日で完成するとの事。小松菜、チンゲンサイ、キャベツ、ミブナ、かつお菜、ほうれん草、小松菜、ネギ収穫。そのまま冷蔵庫へ。苗管理。 |
ごぼう、ミブナなど収穫。ぼかし切り返し。配達。 ごぼう掘り。ミブナ収穫。キャベツ、ほうれん草、小松菜収穫。ぼかし切り返し。配達(人参、ごぼう、ほうれん草、キャベツ、小松菜、ミブナ、山芋、ネギ、ブロッコリー) |
ぼかし切り返し。播種。トラクターオイル交換。 ぼかし切り返し。播種(小松菜、チンゲンサイ、ルッコラ、ほうれん草、ラディッシュ)播種した後、横歩きで踏む。最後に寒冷紗を張る。トラクターのオイル交換。グリス注入。 |
キウイ剪定。キウイ毛落とし。苗の管理。 キウイ剪定。白菜が植えてあった畝に堆肥を撒き、トラクターで耕される。キウイ毛落とし。唐の芋。親と子を外して洗う。天日干しする。そのまま冷暗所にしまう。ぼかし切り返し。 |
配達。ビニールハウス温度管理。 配達準備(唐の芋、人参、赤大根、キウイ、キャベツ、ほうれん草、小松菜、ネギ、フキノトウ)ハウス内の温度管理20℃、ハウス内トンネル内の温度が20℃になるように、トンネルのビニールや、ハウス脇の窓を開けて温度調整する。 |
キウイ剪定、配達準備。 キウイ剪定。ビニールハウス、風で飛ばされないように、まいか線で固定。唐の芋、人参洗う。キウイ、ヤーコンの袋詰。 |
キウイ剪定、配達準備。ハウス温度管理。ぶどう挿し木用枝の作成。 キウイ剪定。キャベツ収穫。唐の芋。赤大根を洗う。ほうれん草、小松菜収穫。ハウスの温度管理。ぶどう(フレドニア)の挿し木用枝の作成。配達準備(赤大根、人参、ヤーコン、キウイ、キャベツ、ほうれん草、小松菜、ネギ、唐の芋:隔週は親芋、毎週は子芋)ぼかし切り返し。 |
座学(ナス、ピーマン)、ナス、トマト、ピーマン播種。 座学(ナス、ピーマン)。 ナス(戸松ナス)、トマト、ピーマン(京波)、播種。育苗トレーに踏込温床、2年目の土を入れ、13列に区切る。1列に10粒ずつ種を蒔く。落葉堆肥の切り返し。ぼかしの切り返し。もみ殻運び。畑を耕す。ウド、ヤーコン、人参などが植えられていた所をトラクターで耕す。 |
踏込温床作成。セロリ鉢上げ。 踏込温床。落ち葉コンテナーに10×5杯分を用意。コンテナー10杯分の落葉、ぬか、水、鶏糞一輪車に2、を混ぜていく。落葉→ぬか→水→鶏糞の順番に入れて、最後は落葉。踏込温床は、畳で四方を囲み、桟木を地面に打ち込んで固定する。6枚の畳で、長方形を作る。セロリの鉢上げ。120のポットに移植し、踏込温床の上に配置。その上にビニールを被せる。レタスに水を上げる。キャベツ、ほうれん草、チンゲンサイの収穫。 |
踏込温床準備。ぼかし切り返し。配達準備。 踏込温床準備。畳6枚、桟木2m。唐の芋の親芋600g〜。500g程度の物は、大きめの子芋と組み合わせて600g以上にする。キャベツ収穫。23件分。配達準備。ネギ80g。ぼかし切り返し。58℃、切り返し後35℃まで下がる。切り返し後は、ブルーシートを被せる。 |
踏込温床用落ち葉集め。ぼかし切り返し。ハウス温度管理。配達準備。 踏込温床用の落ち葉集め。栗林に行き、コンテナー20杯ほどの落ち葉を集める。唐の芋、子芋を外し、子芋は芋倉庫に戻し、親芋は洗い、天日干し。踏込温床の片付けと準備。ぼかしの切り返し。ぼかしの温度は、55℃まで上がっていた。切り返し後、45℃まで低下。ハウスの苗、温度管理。AM10時、20℃でハウス内トンネルのビニールを外す。明日の配達準備。人参250-300g、キウイ、サツマイモ(スィートパープル)500-550g、人参と大根を野菜洗い機で洗う。根生姜50gくらい。 |
ぼかし切り返し。ウド定植。ハウス温度管理。キウイ剪定。 ぼかし切り返し。ウドを、芋倉庫に植える。芽を上にして並べ、土を掛けて最後に水を掛ける。暗い方が良いので、芋のコンテナーを壁代わりにして、光(蛍光灯)が当たらないようにする。ごぼうの収穫。温度が下がって来たので、PM1時頃、早めにビニールハウスと、ハウス内トンネルのビニールをかぶせる。中には、パセリとセロリがある。キウイの剪定。ハンマーモアで下草刈り。 |
ハウス温度管理、配達、発送準備。ぼかし切り返し。 配達(大根、人参、ごぼう、ネギ、山芋、さつまいも、ほうれん草、チンゲンサイ、フキノトウ)。ハウス温度管理。朝暖かく、10時にはハウス内のトンネルのビニールを外す。11時、ビニールハウスの側面を開ける。配達から戻り、PM3:30、ビニールハウスの側面を閉じる。夕方、トンネルのビニールも掛ける。宅配準備。ゆうパック箱詰め、宅急便、箱詰め。お店用4箱、箱詰め。ぼかしの切り返し。左右両側からスコップを斜めに入れて、ひっくり返して行く。夜、袋詰。キウイ6個で400g、20袋。山芋350-400g、20袋。 |
うど堀り。野菜収穫。ぼかし切り返し。 うど掘り。掘ったうどを、室、芋倉庫に格納。ごぼう収穫。栗林で落ち葉拾い。フキノトウ収穫。ボカシ切り返し。野菜収穫。キャベツ、チンゲンサイ、ほうれん草、ネギ。袋詰め。サツマイモ、山芋、人参、ネギ。キウイ袋詰め。小さい物を入るだけ入れる。または、6個で400gになるように作成。 |
キウイ剪定。野菜収穫、配達準備。 キウイ剪定、キャベツ収穫。(寒さで内部が黒くなっているものがある。)ほうれん草、タアサイ収穫。外葉を落として内部まで黒くなっていないか、確認しながら調整。25個収穫し、5個は寒さで中が黒くなり腐っていた。パセリ、セロリの温度管理。10時にトンネルを外し、10時半にハウス脇を開けて20℃程度を保つ。配達準備。ほうれん草、タアサイ、サツマイモ、ごぼう、人参、大根、キャベツ、山芋、ネギ。 |
座学(ぼかし)。ぼかし作り。レタスの播種。ごぼう収穫。配達準備。 座学(ぼかし)。ボカシづくり。鶏糞5、魚糞2、畑の土1、竹林の落葉中にあるハンペンをバケツ1、ミネカン1、スコップ2つで切り返していく。2回くらい。山の上を平らにし、窪みを作り、水を掛ける。10杯くらい。再度切り返し。3回くらい。2日に1回は実施。レタス播種。サニーレタス、リーフレタス、グリーンウェーブ、1箇所2粒蒔く。覆土は薄め。セルトレイに蒔く。午後ごぼう収穫。3人で3時間、15kg。明日の配達準備、山芋、サツマイモ、人参、20件分。 |
キウイ剪定。配達準備。苗の管理。 キウイ剪定。ビニールハウス内の苗育成管理。朝14℃。乾いていたので水をあげる。10時ビニールを取り、ハウス脇を少し開ける。午後、野菜収穫(チンゲンサイ、ほうれん草、キャベツ)チンゲンサイの畝。トンネルを開け、大きめのチンゲンサイを2株で1セット。小〜中は3株程度で1セット。28件分を収穫。ほうれん草、寒冷紗を外し、大きめのほうれん草を3株1セット。28件分を収穫。キャベツ、多めに収穫。午後3時頃、ビニールハウスに行くと、温度は20℃。ビニールをかぶせ、ビニールハウスの脇も閉める。再びキウイの剪定。夜、翌日の配達準備。ヤーコン、キウイ、じゃがいも、人参、里芋の袋詰め。 |
出荷調整。配達準備。 出荷調整。チンゲンサイ、枯れ葉取り。ほうれん草、3株で1件分。キャベツ、人参収穫し、洗う。配達準備(大根、人参、ジャガイモ、里芋、キャベツ、チンゲンサイ、ほうれん草、キウイ、ヤーコン)お店用、大根、赤大根、里芋、ヤーコン、紫芋、ケール、ルッコラ。イタリアンパセリ、トップセラー(セロリ)の苗育成管理→朝水をあげる。夜水をあげると、ヒョロヒョロになってしまう。温度計の温度が15〜20℃になったら、ビニールハウス内の、ビニールを外す。午後、温度によって脇を開ける。午後25℃で閉めてビニールも掛ける。夜、ヤーコン(400-450g)、キウイ6個400g。それぞれ、20袋詰める。 |
大根収穫。堆肥撒き。 大根収穫。人参、赤大根、サツマイモだった所に堆肥撒き。サツマイモの所は、鋤が入れられていた。(天地返し)大根、里芋配達分、子芋を外して洗う。午後、葉物、キャベツ、ほうれん草、チンゲンサイ収穫。ヤーコン、キウイ、里芋、人参、じゃがいも、袋詰め。トラクターのアタッチメント、耕すためのモアを取り付け。 |
キウイ剪定。配達準備、配達。 キウイ剪定。下草をハンマーナイフで刈る。人参を野菜洗い機で洗い、干す。人参袋詰め。キウイ、じゃがいも、里芋、ヤーコン、26セット。キャベツ26個収穫。チンゲンサイ、2株で26セット収穫。トンネルで生育を良くしていたので、大分育ってきた。トンネルを上げて、大きめのチンゲンサイから収穫をした。夕方から千葉方面へ配達。 |
鶏運搬。人参、大根収穫。配達準備。 タイガーナッツ?キハマスゲ?→確認。 鶏を解体所に運ぶ。朝、7時前に開始。一匹、一匹捕まえて、かごの中に入れる。かごの中に入ると、おとなしくなる。1時間もかからずに、4人で113匹を、かごに入れる。8時20分、解体所に向かって出発。9時過ぎに到着。そこで、30分以上かかって下ろす。かごから、別のかごに移す作業が発生したため、時間がかかった。10時には、帰路に就き、10時45分に戻る。合計4時間ほどの作業となった。鶏の解体後、冷やす必要があるので、肉として受け取るのは、午後5時になったとの事。午後の作業。人参の収穫。大根40本収穫。里芋の子芋はずし。野菜洗い機で、大根、人参、里芋を洗い、干す。干し終わった野菜は、冷暗所にしまい、保管。洗っていない人参は、ビニールの中に、土付きで入れられ、冷蔵庫に保管。 |
キウイ毛取り。ウドを伏せる。大根、キャベツ、ネギ収穫。 キウイの毛取り。野菜洗い機で1分30秒。なるべく乾燥した状態で行う。ウドを室に下ろし、芽を上に向けて埋めていく。1m50cmくらいの高さの室。下土をどかして、ウドを並べて、根の部分に土を掛ける。午後。大根40本収穫。野菜洗い機で洗う。里芋、子芋を外し、洗う。キャベツ28個収穫。ネギ60本収穫。人参250-300gで袋詰め。キウイ500-550gで袋詰め。里芋450-500gで袋詰め。サツマイモ550-600gで袋詰め。 |
配達準備。 キャベツ、白菜の調整。枯れ葉をとり、水で少し洗う。宅配準備。箱を用意し、ガムテープで補強する。人参、大根、サツマイモ、里芋、キウイなど固いものを下に入れ、その上に白菜、キャベツ、ネギ、最後に葉物の小松菜を入れる。箱の一番下には紙を敷き、ふたの裏にも一枚入れる。 |
種採り用赤大根を植える。大根、人参収穫。軟白用ウド準備。 種採り用、赤大根を埋める。30cm間隔で、葉だけが出るように、穴掘り機を使って埋める。玉ねぎの苗がマルチの穴からずれている。穴から出してマルチをしっかりと固定する。午後、大根40本、人参1コンテナー収穫。大根、人参を、野菜洗い機で洗う。ウドを畑から掘り起こし、リヤカーに積んでいく。採ったウドは、地下の芋貯蔵施設に下ろし、軟白用にする。明日の配達に備え、里芋400g、人参250g、ネギ2本、24セット作成。銀杏600gをネットに入れ、テープで止める。5袋作成。 |
里芋小芋外し。配達準備。赤大根種採り用選別。 里芋、子芋を外し、野菜洗い機で洗う。親芋と、その真下についた種芋は堆肥場に捨てる。400gずつ袋に詰める。21セット作成。ネギの袋詰め。2本で60-70g。キャベツ調整。枯れた葉や、虫食いの葉を落とす。配達準備(大根、キウイ、サツマイモ、里芋、キャベツ、人参、ネギ、白菜)。赤大根の種採り用大根の選定。赤大根(五木の赤大根、熊本)。30本ほどの大根から、形の良い物を選ぶ。より赤色が強い物、少し包丁で皮を剥ぎ、赤っぽい物を選ぶ。白い物は除く。丸っぽい物も入れる。根元が細いものは奥手。丸っぽい物は早生。それらの赤大根を、再び地中に埋めて、葉をとうだちさせて、種を取る。 |
藁の収集。里芋小芋外し。大根、キャベツ、ネギ、小松菜収穫。 午前。藁の収集。田んぼで作業を実施。トラクターに藁を乗せ、トラックに移す。畑に運び、畑の隅に積んである藁山の上に積む。 午後。里芋の子芋外し。親芋は捨てて、子芋は野菜洗い機で洗い、干す。大根収穫。キャベツ収穫。ネギ収穫。小松菜収穫。キウイの袋詰め。450-500gで1袋。サツマイモ(安納芋)550-600gで1袋。人参袋詰め。250-300gで1袋。すべて21セット作成。 セロリ、パセリの芽が出た。ハウスの中で、トンネルを作り、電熱線を敷いた上にトレイが置かれて播種されていた。温度は20℃が保たれている。日中は暑くなるので、トンネルを外すが、日が落ちる前にトンネルを被せる。 |
キウイ剪定。ゴボウ収穫。 午前はキウイの剪定。午後はゴボウの収穫。 |
ゴボウ収穫。配達準備。 ゴボウ収穫。配達準備(サツマイモ、山芋、人参、キャベツ、白菜、小松菜、大根、赤大根、ゴボウ) |
台湾山芋仕分け。ゴボウ収穫。栗の苗木植え。 山芋仕分け。400-450gで1袋。26セット。ゴボウ掘り。細円匙先丸T型ショベルで階段状に掘って行く。なるべく先の方まで折らずに収穫する。午後から栗林へ行き、栗の木の手入れ。枯れた栗の木の代わりに、新しい苗木を植える。穴掘りショベル(土を挟んで持ち上げるタイプ)で、苗木のポットくらいの穴を掘り、隙間には掘った土を詰め、棒などを使って隙間に土を押し込み、最後は足で踏む。植えた苗木のプレートなどは、盗難防止のために外しておく。小松菜の収穫。5株で1束にして、輪ゴムで止める。31件分を作成。 |
配達延期、人参収穫 大雪のため、配達は翌日に延期。午前中は、前日の卵みがき。午後は離れた所の畑へ行き、人参の収穫。コンテナー3つ分。収穫した物の葉を落とし、野菜洗い機で洗う。洗った物は乾かす。 |
座学(堆肥作りについて) 座学。(堆肥作りについて)。 堆肥作り。コンパネで組んだ枠(150×150×80)の中に、コンテナー5杯分の落ち葉を入れ、良く踏み込む。その上にぬか2杯を均等に入れ、バケツ2杯分の水を入れる。次に再び落ち葉5杯を入れ、よく踏み込む。落ち葉〜水を、5回繰り返す。途中で木枠いっぱいになったら、木枠だけを持ち上げて、その中に材料を入れて踏み込む。 大根の収穫100本を実施。葉を5cmほど残して、野菜洗い機で洗い、天日で乾燥させる。竹を数本切り出し、ハウスを支えるためにハウス内で天井と地面の間に入れる。雪が積もった時に、支えとなる。 |
栗林で落葉集め。かぼちゃ、里芋だった畑にの天地返し。ネギ苗まわりの雑草取り。 栗林で落葉集め。コンテナー3×16カゴをいっぱいにする。6人で2時間強の作業。かぼちゃだった畑にトラクターが入り、天地返しの作業を実施。爪のついたアタッチメントを土中深くに入れて走る。冬の間に実施。作物が植わっていない所。里芋が植えられていた場所も実施する。鋤を入れる作業だとの事。葉の入ったコンテナーは、踏込温床作成場所近くにおろす。その後、ネギ苗まわりの雑草を取り、雑草をとった場所には、寒さ対策の籾殻を撒く。 |
キャベツ調整。大根収穫。配達、宅配準備。 キャベツ調整。外葉で虫食いが多い物は外して行く。虫に食われた所から、寒さで傷んでいる物が多い。中まで傷んでいる物は、外葉を外して行く。外葉を外し、出っ張っている芯を包丁で切る。大根収穫100本。前回土を被せられた大根を、列毎に順番に抜いて行く。小さい物が少しあったが、それらは自家用となる。葉を少し(5cm程)残して包丁で切り落とす。葉を少し残す事で、値段を少し上げられるとの事。配達準備(白菜、キャベツ、人参、じゃがいも、キウイ、タアサイ、大根、ヤーコン、里芋)。宅配準備。卵は輸送中に割れないように、卵と卵の間に緩衝材を入れる。外側にも梱包材を使う。一番下に芋や人参などの硬い物を入れ、卵や葉物は一番上に入れる。白菜、キャベツは場合によって、12号穴なしボードンに入れる。 |
里芋洗い。人参収穫。キウイ、じゃがいも袋詰。落花生外し。 里芋洗い。人参収穫、洗い。キウイ袋詰。500g×25。じゃがいも袋詰。400g×25。落花生外し。 |
踏み込み温床の土出し。ヤーコン掘り。ビニールハウス洗浄。 外に設置された踏み込み温床の土を外に出す。フォークで取り、裏の倉庫脇に積む。積まれた土は、2年後に、苗づくりの土に使う。ヤーコン掘り。トラクターで掘った直後に、手で取り、その場に置いていく。外側には霜が降りているので、凍っていない所に置く。掘り起こした直後の所が良い。掘り起こしたヤーコンを株から外して、小さい物、途中で折れたもの、腐った物を別にする。コンテナーにビニールを敷き、大きくて良い物を入れ、封をする。小さい物、途中で折れた物、凍って腐った物は、青色などの見分けの付くコンテナーにビニールを敷いて入れていく。ビニールハウスの洗浄。デッキブラシで水を流しながら洗って行く。 |
配達、宅配準備。 配達準備。キウイ、人参、里芋、白菜、キャベツ、サツマイモ(安納芋)、ネギ、大根、カブ。イタリアンパセリ、トップセラー(セロリ)の種購入。セロリ、パセリは、1月中旬までに種を蒔き、苗作りをする。電熱温床で15℃以上にし、ハウス内で育てる。電熱線の下には麦わらを敷く。空気が通るので腐りにくい。ハウスのビニールを綺麗にする必要がある。里芋の畝に撒いた堆肥が、雨で流れないように、早めに少し耕す。耕す事によって、土中の雑草の種が寒さによって死ぬ。3〜4回耕した方がいい。宅配箱詰め(つるくび、サツマイモ、里芋、赤大根、大根、ケール、ルッコラなど) |
里芋の畝に堆肥を撒く。大根、白菜、キャベツの収穫。 里芋の畝に堆肥を撒く。大根、白菜、キャベツの収穫。 |
白菜収穫、玉ねぎ修正、栗の木植樹、ジュース用人参袋詰。 畑全体を見て、葉物を確認。小さい白菜の収穫。23玉。枯れ葉を取る。玉ねぎ。黒マルチから芽が出ていない苗を指で取り出し、土を掛けてマルチが飛ばないようにする。※マルチがきちんと掛かっていない事の対処。トンネル。風で飛ばされている部分を修復。栗林に行き、栗の木の手入れ。台木から直接出ている枝を切り落とす。台木は小さな栗しか実らない。接ぎ木された所にだけ、大きな栗の実が付く。また、枯れた気の所に、栗の木を植える。穴掘りスコップで土を掘り、苗木の鉢全体が入るほどに掘る。苗木を入れて、隙間にきちんと土を詰め、鉄の棒で念入りに土を入れる。最後は足で少し踏み、完成。ジュース人参用の人参袋詰め。形が悪く、小ぶりの人参を袋詰する。 |
里芋、唐の芋、大根の出荷準備。 里芋を芋倉庫から取り出し、小芋を外す。親芋は捨てる。唐の芋も芋倉庫から取り出し、小芋をはずす。それぞれ野菜洗い機で洗って干す。大根の出荷準備。 |
ごぼうの収穫。里芋の小芋洗い。唐の芋、親芋、小芋両方洗う。年末注文準備。大豆選別。キウイ、ヤーコンの出荷準備 ごぼうの収穫。里芋の小芋洗い。親芋は捨てる。唐の芋は、親芋、小芋両方洗い、使う。年末注文準備。大豆選別。キウイ、ヤーコン出荷準備。 |
トラクターのアタッチメント交換。年末注文のまとめ。落花生の天日干し。カブ、かつお菜、キャベツ収穫。配達準備。 トラクターのアタッチメント交換。年末注文のまとめ。落花生の天日干し。カブ、かつお菜、キャベツ収穫。配達準備(大根、人参、キウイ、ブロッコリー、ネギ、サツマイモ、山芋など) |
落花生、鞘の天日干し。大根の土寄せ。 昨日外した落花生、鞘の天日干し。大根の土寄せ。大根の葉っぱごと、埋まるくらいに、土寄せを行う。埋まってしまって良いとの事。 |
赤水菜、出荷調整。タアサイ宅配用を準備。宅急便(つるくび、唐の芋、サツマイモ、ケール、ルッコラ)の準備。落花生(ジャワ)の鞘はずし。 赤水菜、出荷調整。タアサイ、カブ、ラディッシュ、じゃがいも、人参、大根、唐の芋、ネギなど。お店用、宅急便(つるくび、唐の芋、サツマイモ、ケール、ルッコラ)の準備。落花生(ジャワ)の鞘はずし。 |
藁の運搬。赤水菜の収穫。キウイ袋詰め。 藁の運搬。赤水菜の収穫。キウイ袋詰め。 |
大根の収穫。落花生の殻取り。収穫(水菜、カブ、かつお菜、キャベツなど)。大根洗い。ヤーコン収穫。宅配準備。 大根の収穫。落花生の殻取り。収穫(水菜、カブ、かつお菜、キャベツなど)。大根洗い。ヤーコン収穫。宅配準備。 |
防虫ネット張り。ヤーコン収穫。人参収穫。 葉物(チンゲンサイ)にトンネルを張る。その他の葉物には、防虫ネットを掛ける。ヤーコンの収穫。人参収穫。 |
麦の播種。大豆、小豆の袋詰め。 ごん兵衛(播種機)を使用。大豆、小豆の袋詰め。 |
大豆、小麦、あずき、の天日干し。出荷準備。宅配準備。 大豆(印旛緑、小糸在来、黒豆)、小麦(洗ってから天日干。水に漬けて沈んだ物のみ)、あずき、の天日干し。配達準備(水菜+みぶな、赤水菜+かつお菜、きゃべつ、ブロッコリー、春菊、大根、キーウィ、サツマイモ[安納芋]、ゆず、人参、カブなど)。宅配準備。 |
鶏の糞運び。籾殻の運び込み。野菜収穫。 鶏小屋の糞を堆肥場に運ぶ。同時に籾殻を運び込み、鶏糞に被せて行き、混ぜて発酵させる。籾殻は、万能でかく。野菜の収穫。 |
大豆(黒豆)の脱穀。大豆(いんば緑、小糸在来)、あずきの天日干し。配達準備。 大豆(黒豆)の脱穀。大豆(いんば緑、小糸在来)、あずきの天日干し。配達準備。 |
座学(復習)。大豆(印旛緑)収穫。二年子大根間引き。葉物に防虫ネットをかぶせる。ネギの芽まわりの雑草取り。 座学(復習)。大豆(印旛緑)収穫。二年子大根間引き。葉物に防虫ネットをかぶせる。ネギの芽まわりの雑草取り。 |
大豆(小糸在来)、白インゲン、インゲンの脱穀。配達準備。 大豆(小糸在来)、白インゲン、インゲンの脱穀。大豆の脱穀。配達準備。 |
配達準備。 配達準備。カブ。前日に収穫したカブの枯れ葉を取り、水で洗う。 |
小豆脱穀。赤水菜収穫。 小豆脱穀。赤水菜収穫。 |
小豆脱穀。 小豆脱穀。脱穀機、唐箕を使う。 |
唐の芋収穫。 唐の芋収穫。大豆、小豆を天日干し。 |
大豆(印旛緑)収穫。 大豆(印旛緑)収穫。 |
ほうれん草収穫。配達準備。インゲンネット撤収。白菜ぼかし撒きと、中耕。 ほうれん草収穫。その他配達(赤水菜、みぶな、ラディッシュ、人参、じゃがいも、里芋、キャベツ、ネギ、ゆず、大根)インゲンのパイプ、ネット、黒マルチ、片付け。白菜、ぼかし撒きと、中耕(三角ホーにて) |
里芋(土垂)収穫。保管。人参収穫。 里芋(土垂)収穫。保管。人参収穫。 |
大豆天日干し。あずき収穫。 昨日収穫した大豆(小糸在来)を、天日干し。あずき収穫。配達準備。 |
座学(サツマイモ、じゃがいも、里芋、台湾山芋)、大豆収穫。 座学(サツマイモ、じゃがいも、里芋、台湾山芋)。大豆(小糸在来)収穫。 |
赤水菜の収穫。配達。キウィ収穫。 赤水菜の収穫。配達(大根、人参、キャベツ、赤水菜、タアサイ、ゆず、ネギ、里芋、サツマイモなど)午後はキウィの収穫。 |
キウィ収穫。玉ねぎ定植。 キウィ収穫。玉ねぎ定植。 |
赤水菜収穫。人参収穫。 赤水菜収穫。その他、ラディッシュ、カツオ菜、レタス、など。 |
トマト、ナス、ピーマン畝のマルチ剥がし。雑草取り後、堆肥撒き。黒マルチを張り、玉ねぎの定植。 トマト、ナス、ピーマン畝のマルチ剥がし。雑草取り後、堆肥撒き。黒マルチを張り、玉ねぎの定植。 |
生姜収穫。キウィ収穫。 生姜収穫。キウィ収穫。 |
みぶな収穫。キウィ収穫。 みぶな収穫。その他配達、かつお菜、タア菜、赤水菜、レタス、人参、ネギ、ゆず、じゃがいも等。午後からキウィ収穫。 |
キウィ収穫。 一日、キウィの収穫。 |
みぶな、セロリ収穫。キウィ収穫。 みぶな、セロリ収穫。その他(大根【秋峰】、ゆず、ラディッシュ、ルッコラなど)午後からキウィの収穫。 |
座学(大豆、落花生、空豆など)。スナップエンドウ播種。インゲンの採種。白インゲン収穫。サツマイモ収穫。 座学(大豆、落花生、空豆など)。スナップエンドウ。753を蒔く。インゲン(黒種衣笠)の種を収穫。サツマイモを掘り起こし、午前中は良く乾かす。午後、掘り起こしたサツマイモ(安納芋)を、コンテナーに詰める。 |
サツマイモ掘り。 サツマイモ掘り。昨日蔓を鎌で切ったサツマイモを掘る。午後は並べられたサツマイモを種類ごとにコンテナーに入れていく。 |
ラディッシュ収穫。サツマイモの蔓外し。ネギの除草。 ラディッシュ収穫。その他、みぶな、ルッコラ、セロリ、葉付き人参、唐の芋、ずいき、青ゆず、ネギ、など。午後からサツマイモの蔓外し。ネギ株間の除草を実施。 |
唐の芋、親芋の根を切る。 唐の芋、親芋の根を切る。茎の切り落とし。 |
壬生菜収穫。青柚子収穫。ネギ収穫。間引き人参、ルッコラ。唐の芋の収穫。 壬生菜収穫。青柚子収穫。ネギ収穫。間引き人参、ルッコラ。唐の芋の収穫。 |
座学(保存)、唐の芋収穫。台湾山芋収穫。サヤエンドウ播種。 座学(収穫)。いつ収穫するか?どうやって保存するか。【サツマイモ】【里芋】【生姜】【山芋】唐の芋の収穫。サヤエンドウの播種。 |
唐の芋の収穫。 唐の芋収穫。 |
枝豆収穫。配達準備。ピーマン、甘長の片付け。 枝豆収穫。配達は、ラディッシュ、枝豆、ルッコラ、葉付き人参、柚子、冬瓜、サツマイモ、山芋、ズイキなど。ピーマン、甘長の片付け。。 |
ゆず収穫。ネギ収穫。台湾山芋マルチ片付け。 ゆず収穫。ネギ収穫。台湾山芋マルチ片付け。 |
枝豆収穫。雑草取り。葉物播種。ゆず収穫。 枝豆収穫。雑草取り。インゲン、モロヘイヤ、ゴマの畝。インゲンだった畝には、ビタミン菜。モロヘイヤだった畝には、ほうれん草。ゴマが植えられていた畝には、新晩成アブラ菜が播種された。ゆず収穫。 |
キーウィ収穫。台湾山芋収穫。トウノイモ収穫。白いんげん収穫。座学(きぬさや、スナップエンドウ) キーウィ収穫。唐ノ芋収穫。白インゲン収穫。 座学(きぬさや、スナップエンドウ)。 |
ネギ収穫。 ネギ収穫。 |
枝豆収穫。配達・宅配準備。 枝豆収穫。配達・宅配準備(ルッコラ、ラディッシュ、葉付き人参、山芋、さつまいも、じゃがいも、枝豆、ネギ、かぼちゃ、柿、青柚子) |
台湾山芋干し。柿、青柚子の収穫。ネギ仕分け。農機具手入れ。 台湾山芋干し。柿、青柚子の収穫。ネギ仕分け。農機具手入れ。 |
枝豆収穫。そら豆を播種。杉の葉片付け。 枝豆収穫。そら豆を播種。台風で杉の葉が、葉物の上にちらばっているものを片付ける。 |
黒ナス撤去。玉ねぎの芽が出ている発泡スチロールの雑草取り。ネギ仕分け。さつまいも(83号、安納、スィート)を収穫。 黒ナス撤去。玉ねぎの芽が出ている発泡スチロールの雑草取り。芽切りバサミで、根を傷めない用に取り除く。ネギ仕分け。さつまいも(83号、安納、スィート)を収穫。 |
台湾山芋収穫。里芋(石川早生)収穫。 台湾山芋収穫。里芋(石川早生)収穫。台湾山芋のネットを鎌で外し、収穫。里芋収穫。 |
枝豆収穫。お店宅配用梱包。 枝豆収穫。葉を芽切りハサミで落とし、枝付きで出荷。宅配用梱包。つるくび、ケール、ビーツ、ルッコラ。 |
銀杏の天日干し。里芋、落花生収穫し、ハウスに移す。ほうれん草播種。柿収穫。大根(二年子大根)播種。里芋(石川早生)を洗い、天日干し。ボカシ撒き。銀杏天日干し片付け、栗・銀杏拾い。インゲン収穫。 銀杏の天日干し。里芋、落花生(オオマサリおよび、?もう一種)収穫し、種採り用にハウスに移す。ほうれん草を播種。柿収穫。大根(二年子大根)播種。里芋(石川早生)を洗い、天日干し。ボカシ撒き。午後、銀杏天日干し片付け、栗・銀杏拾い。インゲン収穫。 |
ルッコラ収穫。枝豆収穫。柚子収穫。落花生収穫。マイクロトマト片付け。 ルッコラ収穫。枝豆収穫。株元から剪定バサミで切る。葉を落とす。柚子は、ヘタの真上で切る。落花生収穫。マイクロトマト片付け。 |
きゅうりネット用パイプ、修理。ハウス内の踏み込み温床内、腐葉土を運搬。落花生収穫、洗浄。里芋、株から小芋を外して洗浄。インゲン収穫。 きゅうりネット用パイプ、修理。ハウス内の踏み込み温床内、腐葉土を運搬。落花生収穫。殻を取り、洗浄。里芋も、株から小芋を外して洗浄。インゲン収穫。 |
きゅうりネット。黒マルチ片付け。通路に植えた、小麦も片付け。モロヘイヤ片付け。落花生収穫。里芋洗い。銀杏洗浄。 きゅうりネット。黒マルチ片付け。通路に植えた、小麦も片付け。モロヘイヤ片付け、堆肥場へ。落花生収穫。落花生、里芋洗い。銀杏洗浄。 |
ルッコラ収穫。ヘチマ収穫。ケール洗い。ビーツ洗い。お店用に梱包。ビタミン菜播種。人参除草。キアゲハの幼虫取り。 ルッコラ収穫。ヘチマ収穫。ケール洗い。ビーツ洗い。お店用に梱包。つるくび、ビーツ、インゲン、ケール、コリンキー、ルッコラ。ビタミン菜播種。人参除草。キアゲハの幼虫取り。 |
落花生(ジャワ)収穫。インゲン収穫。インゲン選別。 落花生(ジャワ)収穫。インゲン収穫。インゲン選別。 |
ルッコラ収穫。大根間引き。落花生の殻取り。里芋収穫。さつまいも収穫。落花生(ジャワ)収穫。配達準備。 ルッコラ収穫。冬瓜を洗う。大根間引き。落花生の殻取り。里芋を収穫。さつまいも収穫。落花生収穫。配達準備。 |
栗、銀杏拾い。冬瓜の畝、黒マルチ片付け。ゴーヤネット外し。パイプ片付け。ルッコラ、晩成アブラナ、ビタミン菜、水菜、みぶなを播種。里芋、ネギ収穫。 栗、銀杏拾い。冬瓜の畝、黒マルチ片付け。ゴーヤネット外し。パイプ片付け。ルッコラ、晩成アブラナ、ビタミン菜、水菜、みぶなを、冬瓜、カボチャだった所に播種。里芋、ネギ収穫。 |
ナス収穫。配達準備。配達後、宅配用準備。お店用宅配準備。 ナス収穫。配達準備(ナス、ピーマン、甘長、ヘチマ、間引き大根、ルッコラ、インゲン、じゃがいも、里芋、人参、落花生、ネギ)。配達後、宅配用準備。 |
ハマスゲ除草後、葉物を播種。インゲン収穫。落花生収穫。一本ネギ収穫。 畑の角地、ハマスゲ除草後、葉物を播種。インゲン収穫。落花生収穫。一本ネギ収穫。 |
ゴーヤ収穫、ルッコラ収穫。ヘチマ収穫。白菜間引き。冬瓜を洗う。 ゴーヤ収穫、ルッコラ収穫。ヘチマ収穫。白菜間引き。(山東菜に似ているとの事)株を一つにする。冬瓜を洗い、乾かしてからコンテナーに入れて積み上げる。 |
もみがら運搬、銀杏を水に漬ける。里芋収穫。地生えきゅうりの畝撤去。葉物を播種。落花生収穫。ルッコラ収穫。インゲンの収穫。 もみがら運搬、銀杏を水に漬ける。里芋収穫。地生えきゅうりの畝撤去。片付けた畝は、耕して、葉物を播種。落花生収穫。ルッコラ収穫。ルッコラの畝も、耕して、葉物を播種。インゲンの収穫。 |
銀杏、果肉取り。里芋収穫。落花生収穫。栗拾い。銀杏拾い。ネギ収穫。 銀杏、果肉取り。里芋収穫。落花生収穫。栗拾い。銀杏拾い。ネギ収穫。 |
トカドヘチマ収穫。配達、宅配準備。ケール洗い。 トカドヘチマ収穫。配達、宅配準備。ケール洗いなど。 |
オクラ撤去。透明マルチ片付け。ハマスゲ除草。銀杏拾い。インゲン収穫。 オクラ撤去。透明マルチ片付け。ハマスゲ除草。銀杏拾い。インゲン収穫。 |
マイクロトマト収穫。人参除草。配達他(里芋、ネギ、ナス、ピーマン、甘長、ゴーヤなど)チンゲン菜播種。 マイクロトマト収穫。人参除草。配達他(里芋、ネギ、ナス、ピーマン、甘長、ゴーヤなど)チンゲン菜播種。 |
座学「らっきょ、ニンニク」、インゲン収穫、らっきょ・ニンニク播種。里芋、落花生の収穫。ブロッコリ、キャベツ土寄せ。ほうれん草播種。銀杏拾い。一本ネギの収穫。 座学(らっきょ、にんにく)。インゲンの収穫。らっきょ、ニンニクを植える。株間15cmで、1粒ごとにばらして植える。小さい物も植えて良い。落花生の収穫。掘ったピーナッツは、殻ごとコンテナーに入れて洗い、冷蔵庫に保管する。里芋の収穫。葉を鎌で落とし、芋を堀り上げる。芋の茎から20cmぐらい離した所に、4爪の鍬を入れて、起こす。 ブロッコリー、きゃべつ、管理機で土寄せ。ほうれん草播種。銀杏拾い。坊主知らずは、分けつさせるため、まだ土は掛けない。一本ネギの収穫。 |
葉物の播種、白菜、レタスの定植。かぼちゃ畝の片付け。銀杏拾い。 キャベツ、ブロッコリーの所は、耕して葉物(ラディッシュ、みぶな、みずな)を播種。トマトの畝だった所は、堆肥を撒き、耕して白菜を定植する。別の所にレタスも定植。午後は、かぼちゃの植わっていた所を片付けて、マルチも取り除き、除草を行う。その後、銀杏を拾う。 |
ナス収穫。配達準備。トマトの畝整理。 ナス収穫。配達準備。トマトの畝に敷いていた、小麦のワラを、インゲンと里芋の間、除草済み通路に敷く。 |
白菜の定植。トマト撤去。インゲン収穫。 白菜の定植。はぐら瓜の畝脇に敷いた、麦わらをインゲンの脇に防草用に敷く。その前にインゲン脇の除草。トマト畝のトマト、支柱を撤去。インゲン収穫。 |
栗、銀杏拾い。ナス収穫。はぐら瓜の畝、はぐら瓜・マルチ、片付け後、堆肥撒き。ブロッコリー、キャベツの寒冷紗片付け。配達準備。 栗、銀杏拾い。ナス収穫。はぐら瓜の畝、はぐら瓜・マルチ、片付け後、堆肥撒き。ブロッコリー、キャベツの寒冷紗片付け。配達準備。 |
栗、銀杏収穫。さつまいも(紅東)、かぼちゃ(ツルクビ)収穫。ハマスゲの除草。インゲン収穫。 栗、銀杏収穫。さつまいも(紅東)、ツルクビ収穫。ハマスゲの除草。インゲン収穫。 |
里芋、ネギ(坊主知らず)、人参除草。大根、チンゲン菜播種。葉物を蒔くため、セロリ、インゲンのあった場所に堆肥撒き。 里芋、ネギ、人参の畝間、株間の除草。大根、チンゲン菜の播種。午後から、セロリがあった場所を片付けて(除草)、堆肥を撒く。葉物の種を蒔くとの事。最後に、はますげの除草を実施。 |
配達準備。甘長、ピーマンの収穫。インゲンのネット片付け、除草。スプリンクラーホース片付け。 配達準備(はぐら瓜、冬瓜、かぼちゃ、人参、モロヘイヤ、ナス、ピーマン、甘長、きゅうり、じゃがいも、ゴーヤ、葉生姜、青じそ、トマト、マイクロトマト、ルッコラ、へちま)。甘長、ピーマンの収穫。インゲンネット片付け、除草。スプリンクラーホース片付け。 |
キーウィの木撤去。人参畑の除草 キーウィの木撤去。木材とチップにする機械で、堆肥にする。人参畑の除草を実施。 |
配達準備。ブロッコリーの定植。 マイクロトマト、トマトの収穫。配達準備。ブロッコリーの定植。曇り時々雨で、定植に相応しい時。 |
座学「大根」、玉ねぎ播種。インゲンネット片付け。栗拾い。 座学「大根」、玉ねぎ播種。インゲンネット片付け。栗拾い。 |
キャベツ、ブロッコリーの定植。 8/7に播種された、キャベツ、ブロッコリーの苗を定植。 |
配達準備。キャベツの定植。 マイクロトマト、トマトの収穫。ナス、きゅうり、オクラの仕分け。8/7に播種された、キャベツの苗を定植。 |
栗拾い。人参収穫・除草。 栗拾い。拾った栗は、水に漬けて、浮いてきた物を取り除く。人参収穫。雑草の除草。 |
栗拾い。かぼちゃ、冬瓜収穫。人参除草。 栗拾い。栗はたくさんの種類を植えて、他家受粉させる。革手袋を使用。かぼちゃ(絹ごし、宿儺、夢見)収穫。冬瓜収穫。その後、人参周りの除草を実施。 |
人参の収穫。栗拾い。さつまいもツル上げ。ツルクビかぼちゃ収穫。 人参の収穫。とう立ちしている物は硬いので除く。葉を包丁で落として、コンテナーの中にビニールを敷いて、入れる。栗拾い。さつまいもの畝間にあるツルから、根が出て、そこに実が出来てしまうと、養分が本イモの方に行かなくなるので、持ち上げて根を切る。ツルクビかぼちゃの収穫を実施。 |
なす、ピーマン、甘長収穫。配達。 ピーマン、甘長、トマト、マイクロトマトの収穫。トマトはヘタの真上、なるべく短くして取る。マイクロトマトは房ごと取る。ケール、ヤーコン、ビーツ洗う。 |
なす、ピーマン、甘長収穫。配達。白菜練床。 なす、ピーマン、甘長の収穫。白菜の練り床が完成し、一日経過。左右上下に包丁で切った。10×23=230マスぐらいに切れると良い。 |
座学「玉ねぎ」、ネギ(坊主知らず)定植。定植用の畝作成。白菜練り床作成。 座学「玉ねぎ」、ネギ(坊主知らず)定植。定植用の畝作成。白菜練り床作成。 |
なす、ピーマン、甘長収穫。配達。 なす、ピーマン、甘長の収穫。 |
人参の草取り、ネギ畝間をネギロータで土寄せ。きゅうり、バナナ瓜種取り。大平インゲン収穫。 人参の除草。7月下旬に植えた人参の芽周辺の草を取る。定植された一本ネギの畝間を、ネギロータで土寄せ。きゅうり、バナナ瓜のたね取りを実施。最後に、大平インゲンの収穫を実施。 |
なす、ピーマン、甘長収穫。配達。きゅうりの摘芯。 なす、ピーマン、甘長収穫後、配達の準備。きゅうりの摘芯。側枝は、葉を一枚残して、根切狭で切る。 |
小麦精麦、じゃがいも選別、トラクターメンテナンス。 先週の水曜日に天日干しした小麦を、精麦。じゃがいも(マチルダ)の選別。トラクターのメンテナンスを実施。 |
かぼちゃ、生姜、ネギ、畝の除草。 かぼちゃ、生姜、ネギ、畝の除草。かぼちゃ、スイカ収穫。 |
なす、ピーマン、甘長収穫。配達準備。 なす、ピーマン、甘長収穫後、配達の準備。 |
ルッコラ播種。人参播種。ビーツ収穫。 ルッコラ播種。人参播種。ビーツ収穫。 |
白菜の説明。キャベツ、ブロッコリーの播種。人参の収穫。 白菜の説明。キャベツ、ブロッコリーの播種。人参の収穫。 |
じゃがいも(マチルダ)収穫、除草 じゃがいも(マチルダ)収穫、除草 |
甘長、ピーマン、茄子の収穫。 甘長、ピーマン、茄子収穫。甘長、ピーマンは、カメムシが多い。取り除いたり、卵を葉っぱごと取り除く。 |
オクラ収穫、じゃがいも(マチルダ)収穫、除草、大豆の防鳥対策。 オクラ収穫、じゃがいも(マチルダ)収穫、除草、大豆の防鳥対策。 |
甘長、ピーマン、茄子の収穫。きゅうりの種取り。 甘長、ピーマン、茄子の収穫。きゅうりの種取り。 |
人参の播種 人参の播種。播種機で、2条蒔き。蒔いた後、カニ歩きで、再度鎮圧を行う。ちょうど前日に雨が降ったので、とても良いタイミング。 |
甘長、ピーマン、茄子の収穫 甘長、ピーマン、茄子の収穫 |
いんば緑、こいと、黒豆の種選別 いんば緑、こいと、黒豆の種選別 |
甘長、ピーマン、茄子の収穫 甘長、ピーマン、茄子収穫後、配達の準備。トマト、1.1kgずつ仕分け。きゅうり、オクラ、みょうが、かぼちゃなどの仕分けを実施。 |
オクラ収穫。丸い物と、五角形の物。
|
甘長、ピーマン、茄子の収穫 甘長、ピーマン、茄子収穫後、配達の準備。 |
落花生、ごぼう、里芋、大豆、畝間・株間の除草、インゲン収穫、水やり。
|
甘長、ピーマン、茄子の収穫 茄子は、木から取った後、ヘタの真上で切ると、他の茄子を傷つけない。キャベツは収穫が終わり。午後、落花生の畝間、株間の草取り。配達準備。茄子、ピーマン、甘長の仕分けを実施。数が多いので、配達数分で割る。 |
小麦の脱穀、殻取り、小麦の藁を防雑草のために畝間に敷く 小麦の脱穀、殻取り。工程は大麦と同じ。 |
茄子、甘長、ピーマン収穫 茄子、甘長、ピーマン収穫。配達準備。トマト、人参、セロリ、青じそ、モロヘイヤ、きゅうり、じゃがいも、インゲン、ズッキーニなど。トマト芽かき。ごぼう草取り。埋もれた芽の救出。 |
人参の説明、きゅうり播種、トマト・茄子・ピーマン・甘長への追肥、大平莢インゲンの収穫、ごぼう畝間の除草 人参の説明、きゅうり播種、トマト・茄子・ピーマン・甘長への追肥、大平莢インゲンの収穫、ごぼう畝間の除草 |
さつまいも畝間の除草、大麦穂先の殻取り、かぼちゃ畑雑草取り 月曜日と同様に、さつまいも畝間の除草。 |
茄子、ピーマン収穫、ビーツ間引きと草取り 朝一、茄子、ピーマンの収穫と共に、雑草を取る。 |
さつまいも、とうもろこし畝間の除草 さつまいも畝間の除草。 |
生姜、ビーツの草取り 生姜が草に埋もれ、草取りを行う。 |
ビーツ収穫、配達・宅配準備、トマト枯れた下葉取り、赤大根の種採り ビーツ収穫、配達・宅配準備、トマト枯れた下葉取り、赤大根の種採り |
物置修理 雨のため、屋内作業。物置の修理。 |
配達準備 間引き人参、ビーツ、大根の収穫を実施。午後から、そら豆の植えてあった場所に堆肥を撒く。配達の野菜には、ピーマン、ナス、トマト、きゅうり、コリンキー、じゃがいも、レタス、ズッキーニ、キャベツが入る。 |
大豆(黒豆)播種 大豆(黒豆)播種 |
キャベツの収穫 キャベツの芯を切り、虫に食われた葉を取り除く。軽く水洗いする。ビーツ間引き。ついでに雑草を取る。配達準備を実施。 |
作業場の掃除 雨のため、作業場の掃除など。芋保管倉庫の片付け。 |
レタスの収穫、トマト脇芽かき レタスの収穫。葉っぱにアオムシコマユバチの繭が見られる。アオムシの天敵。キャベツ、ネギでも見られる。トマトの脇芽かき。配達準備 |
スナップえんどうのネット外し、大麦天日干し、そら豆の種採取、じゃがいも収穫、落花生畝間など除草 スナップえんどうのネット外し、大麦天日干し、そら豆の種採取、じゃがいも収穫、落花生畝間など除草 |
ネギの植え替え、赤大根種採り ネギの植え替え、赤大根種採り |
台湾山芋のネット張り 台湾山芋のネット張り |
配達準備
|
ウドの植え付け
|
リーフレタス、結球レタス、サニーレタスの収穫 リーフレタス、結球レタス、サニーレタスの収穫 |
落花生の播種
|
サラダ菜(マノア)収穫 サラダ菜(マノア)収穫 |
インゲンネット張り、ごぼうの播種
|
トマト脇芽かき、誘引 トマト脇芽かき、誘引 |
大麦伐採 大麦の伐採。 |
わさび菜収穫 わさび菜収穫。 |
さつまいもマルチ張り、スイカ(五郎丸、黒太郎)植え付け
|
さつまいもについて、オクラ播種、人参間引き、トマト芽かき&誘引 人参間引き。インゲンの種、追加撒き。(芽が出なかった所)、さつまいもマルチ張り。110cm(畝間)。必要な道具。管理機、くわ、カッター、さくきり縄。メジャー。すいか(五郎丸、黒太郎)、植え付けを実施。写真は、キーウィの花。蜂が数匹、受粉をしに来てくれていました。 |
かぼちゃ(つるくび、宿儺[すくな]、夢味)の植え付け
|
かぼちゃ(つるくび、きぬごし)の植え付け かぼちゃ(つるくび、きぬごし)の植え付け |
胡瓜、ゴーヤの植え付け
|
胡瓜用ネットの準備、きぬさや・スナップエンドウ収穫
|
トマトの苗を植える トマトの苗を植える |
草刈り機 草刈り |
マルチ張り トウモロコシ用マルチ張り。 |
マルチ張り マルチ張り |
ズッキーニ(ブラックトスカ)、生姜の植え付け
|
ネギ(坊主知らず)の仮植(かしょく) ネギ(坊主知らず)の仮植(かしょく) |
ホウレン草の収穫(最後の方) ホウレン草の収穫(最後の方) |
じゃがいもに覆土
|
ひよこを籠から出す。ラディッシュ収穫。 ひよこを籠から出す。ラディッシュ収穫。 |
ネギを植え替える
|
里芋を植える 里芋を植える |
配達、ビーツの種蒔き 配達、ビーツの種蒔き |
堆肥を撒く
|
かぼちゃ(メルヘン)を植える かぼちゃ(メルヘン)を植える |
ヤーコンを植える ヤーコンを植える |
トラクター講習 トラクター講習 |
発送 発送 |
苗の鉢上 苗の鉢上 |
種蒔き 種蒔き |
マルチ敷き マルチ敷き |
一日研修 とりあえず、一日、農園で実習。ぼかしの切返し、キーウィの枝伐採、ニワトリの餌やりを体験。 |
退職後の手続きを実施しました。
|