MIWAZAちんみん農園

4期1Q3期4Q 3期3Q 3期2Q 3期1Q 3期2018


収穫・出荷、シュンギク・ダイコン播種

草刈り、防草シート修正、
2020年3月31日(火)

第1ちんみん農園
カラシナ、ノラボウナを収穫・出荷しました

第2ちんみん農園
2北-14、刈払機でミズナ、雑草を刈り
シュンギクを一列分、タネを蒔きました

先週収穫したサトイモ(セレベス、自生)
を洗って乾かしました

2南-7、8、ダイコン(春どり青首総太大根[サカタ交配])
欠株部に蒔き直ししました

週末の強風で動いた防草シートの敷き直し

同上

第1ちんみん農園
1-7、8、スナップエンドウ、絹さやエンドウ
倒れている株に細い竹を立てて
起こしました

第2ちんみん農園
ブロッコリーを収穫しました

第4ちんみん農園
ワケギを収穫しました

防草シート修正、黒マルチ敷設

草刈り、収穫、トンネル修正
2020年3月30日(月)

第4ちんみん農園
先週末の強風で、防草シートがめくれました
3箇所修正しました

第6ちんみん農園
6-9、ヤーコン畝の黒マルチを敷設
しました

6-11、4本目のヤーコン畝の準備
刈払機で草刈りをしました

第2ちんみん農園
玉割りしたキャベツから、花茎が
伸びてくる気配

2北-4、ノラボウナの間、こぼれ種から
育った、ミズナ(黄色)、ルッコラ(白色)
花が咲いています

2南-7、ダイコン畝の黒マルチ、
強風でずれていた部分を修正しました

第3ちんみん農園
3-13、自家採種用のダイコン(五木大根)の
花が咲いています

第1ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

第7ちんみん農園
先週末の強風で、育苗トンネルが
ふたたび外れてしまいました
雪が降ったので、苗には良く無い状態です

草刈り、タンジー播種

ヤーコン畝準備、収穫
2020年3月27日(金)

第4ちんみん農園
昨年オクラを植えた畑周り、刈払機で
草を刈りました

一昨年、購入したタンジーから採った
タネを蒔いてみました

6-9、サトイモ(自生)を収穫しつつ
ヤーコン畝の準備

6-9、サトイモ(自生)を収穫しました

第1ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

育苗トレーの除草、防草シート敷設

ニンジン播種、収穫
2020年3月26日(木)

第7ちんみん農園
育苗中のトレーに生えてきた雑草を
芽切鋏で切りました

第2ちんみん農園
風で飛ばされた防草シートを再設置
しました

2南-3、ニンジン(春蒔五寸人参 [固定種])
を播種機(ゴンベエ)で、播種しました

6条蒔きしました

第2ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

収穫・出荷、防草シート敷設、整地

万能葉ネギの定植
2020年3月25日(水)
第1ちんみん農園
カラシナ、ノラボウナを収穫・出荷しました

昨日収穫し洗って乾かした、
サトイモ(セレベス)を出荷しました

第2ちんみん農園
2南-3、ニンジン用畝の整地、3/4を
三角ホーで表面を均した後、スコップで
耕しました

2018/11/12、2南-2、播種した
万能葉ネギ、小さいながらも
残っていたので、2南-4、アスパラの
周りに定植してみました

収穫・出荷、ライ麦播種

防草シート敷設修正、整地
2020年3月24日(火)

第4ちんみん農園
4北-14、ワケギを収穫・出荷しました

昨年オクラを植えた場所の側、
11/18に播種したライ麦は発芽が
そろわず、少し追加で播種しました

第3ちんみん農園
3-13、サトイモ(セレベス)を収穫しました
これで、すべてのサトイモ収穫が完了
しました

第1ちんみん農園
日曜日の強風で飛ばされていた防草
シートを敷き直しました (^_^;)
抑え用の竹も追加しました

第2ちんみん農園
2南-3、ニンジン用畝の整地を開始
しました

第1ちんみん農園
カラシナ、ノラボウナを収穫・出荷しました

第2ちんみん農園
セリ(自生)を収穫・出荷しました

ニラ移植、黒マルチ敷設、収穫
2020年3月23日(月)

第7ちんみん農園
ニラ(自生)を、追加で移植しました

第6ちんみん農園
6-8、ヤーコン畝の黒マルチ敷設
6-9、サトイモ(自生)を収穫しつつ
ヤーコン畝の準備

第1ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

育苗管理、黒マルチ敷設、収穫
2020年3月21日(土)
第7ちんみん農園
平日は、ほぼ毎日、苗の水・温度管理を
行っています

夜間から翌朝の気温の予想を元に、
寒くなる場合は、ビニール+寒冷紗+ビニール
暖かい場合は、ビニール+寒冷紗

水あげは、苗土の表面が乾いている場合
なるべく朝に実施しますが、夕方に
乾いている場合は、夕方にも実施します

第6ちんみん農園
6-8、ヤーコン用黒マルチ敷設

第1ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました
第2ちんみん農園
ブロッコリーを収穫しました

キャベツ自家採種準備、竹伐採

防草シート再設置、収穫
2020年3月20日(金)

第2ちんみん農園
10/2に定植したキャベツ
(中生成功甘藍「なかてせいこうかんらん」[固定種] )
だいぶ、青虫やヒヨドリに食べられましたが、
いくつかのキャベツが残りました

抽苔(ちゅうだい)を助けるための、玉割り
という作業を実施してみました
結球部に十文字に切り込みをいれました
ここから、花茎が伸びてくるそうです

第1ちんみん農園
孟宗竹の伐採をお手伝いしました

20本弱の孟宗竹を貰いました

1-3、4、春の強風で防草シートが
乱れていましたが、頂いた孟宗竹を
追加してキレイに敷き直しました

第2ちんみん農園
防草シートが乱れていますので、
後日、修正します

第1ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

ナス、ピーマン、シシトウ播種

ニラ移植、黒マルチ敷設、整地

草刈り、一本ネギ定植、収穫
2020年3月19日(木)

第7ちんみん農園
ナス(中長108粒
 Italian Eggplant Violetta Lunga 50粒)[固定種]
育苗トレーに播種しました

ピーマン(魁ピーマン100粒[固定種])
シシトウ(伏見甘長53粒[固定種])
手前のスペースに播種しました

ニラ(自生)を、畝の位置に移植開始

第6ちんみん農園
6-7、ヤーコン畝の黒マルチ敷設
6-8、同じくヤーコン畝の整地
6-9、6-11、刈払機で草刈りを
しました

4北-10、一本ネギの定植をしました

第2ちんみん農園
ノラボウナを収穫しました

竹やぶ開墾、ジャガイモ定植

黒マルチ敷設、整地

種採り用ラディッシュを埋める
2020年3月18日(水)

第7ちんみん農園
竹やぶを開墾し、畑に到達しました

畑の境界付近の竹を伐採し始めました

第6ちんみん農園
6-14、ジャガイモ(男爵・昨年収穫した品種)を
定植しました

6-7、ヤーコン畝の黒マルチ敷設
を開始しました

第3ちんみん農園
昨日見つけた大きな
ラディッシュ(Purple Top White Globe Turnip)
を種採り用として植え直しました

第2ちんみん農園
2北-2、ラディッシュ畝の草を取り
三角ホーで削り整地しました

ジャガイモ・一本ネギ定植

収穫
2020年3月17日(火)

第4ちんみん農園
4南-14、ジャガイモ(キタアカリ)5kg
を定植しました

4南-13、ジャガイモ(メークイン)の
南側に、一本ネギを定植開始

ワケギを収穫しました

第3ちんみん農園
4南-13、サトイモ(セレベス)を収穫
しました。残り5m

第2ちんみん農園
2北-2、ラディッシュ畝の草を取り
三角ホーで削り整地を始めました

ラディッシュを収穫しました

2北-2、ラディッシュ(Purple Top White Globe Turnip)
の大きな物が見つかりました
これからも、種を採ります

竹やぶ開墾、ジャガイモ定植

ニンニク土寄せ、畝準備、収穫
2020年3月16日(月)

第7ちんみん農園
竹やぶ開墾、残り2mで開通です

第6ちんみん農園
6-13、ジャガイモ(メークイン)を定植しました

第4ちんみん農園
4南-11、三角ホーで、ニンニクの土寄せをしました

4北-14、ジャガイモ用畝の準備

第3ちんみん農園
3-13、サトイモ(セレベス)を収穫しました
第2ちんみん農園
ノラボウナ、ラディッシュを収穫しました

ジャガイモ定植・畝準備、トマト播種

草刈り、ダイコン播種、収穫
2020年3月13日(金)

ジャガイモ(キタアカリ、男爵、メークイン)を
それぞれ、5kgずつ、へそを取って
切り分けました

第7ちんみん農園
トマト(アメニモマケズ)[固定種]
育苗トレーに播種しました

刈払機で草刈りをしました

第4ちんみん農園
4北-14、ジャガイモ用畝の準備を始めました

第2ちんみん農園
ノラボウナの苗を作った畝に、
昨年のこぼれ種から育った
ルッコラやミズナの花が咲いています
大きな株になっているので、今年は
これから自家採種をします

2南-7、1月中旬にダイコンを収穫
完了した畝に、再度、ダイコンを
播種しました
第1・2ちんみん農園
カキナ、カラシナ、ノラボウナを収穫しました
第4ちんみん農園
よもぎを収穫しました

竹伐採・運搬、草刈り

クリムソンクローバー播種

黒マルチ敷設、収穫
2020年3月12日(木)

第7ちんみん農園
竹やぶから竹を切り出し、
2.5mの竹を、12本、第6に運搬しました

第6ちんみん農園
昨年3/6、北側の柿の木のそばに
定植したミョウガ周辺を刈払機で
草刈りをしました

同じく南側の柿の木のそばに
定植したミョウガ周辺を刈払機で
草刈りをしました

水仙が咲き始めました

畑の角に、クリムソンクローバーを
播種しました

6-14、ジャガイモ畝の黒マルチ敷設完了
第1・2ちんみん農園
カキナ、ノラボウナを収穫しました

収穫・出荷、黒マルチ敷設

カボチャ播種
2020年3月11日(水)

第1・2ちんみん農園
ノラボウナ、ブロッコリーを収穫・出荷しました
写真のノラボウナ、本日800グラム収穫
株が大きくなるにつれて収量が上がります

第4ちんみん農園
ワケギを収穫・出荷しました
ヨモギ(自生)を収穫しました

第6ちんみん農園
6-14、ジャガイモ畝の黒マルチ敷設中

第3ちんみん農園
6-10、北側に、昨年収穫した
カボチャ(Early Prolific Straightneck)
カボチャ(Yellow Summer Squash)
の種を植えました
ここから出てきた芽を苗として定植します

花山椒定植、ジャガイモ定植

種採り用ラディッシュを埋める
2020年3月9日(月)

第6ちんみん農園
畑の角に、花山椒の苗木を植えました

第6ちんみん農園
6-15、ジャガイモ畝の黒マルチ敷設が
完成しました
6-14、ジャガイモ畝の準備を始めました

第3ちんみん農園
・ラディッシュ(Purple Top White Globe Turnip)
種採り用として植え直しました

トマト播種、ジャガイモ定植
2020年3月7日(土)
第7ちんみん農園
トマト(アメニモマケズ)[固定種]
育苗トレーに播種しました

第4ちんみん農園
4北-13、ジャガイモ(男爵)を定植しました

第6ちんみん農園
6-12、ジャガイモ(キタアカリ)を定植しました

トマト播種、黒マルチ敷設

ジャガイモ畝準備、ライ麦播種

収穫
2020年3月6日(金)

第7ちんみん農園
トマト(マイクロトマト多数)[固定種]
 (イエローアイコ32粒、オレンジアイコ34粒)
 [交配種]
育苗トレーに播種しました

before


after

第7ちんみん農園までの竹やぶ開墾
残り5mで開通です。
昨年12月2日から、3ヶ月でようやく
目処がつきました

第6ちんみん農園
6-13、ジャガイモ畝の黒マルチ敷設
完成しました

第6ちんみん農園
さらに、東側、6-15、ジャガイモ畝の
黒マルチ敷設を始めました

第2ちんみん農園
2南-13、タアサイ、チンゲンサイの畝に
ライ麦を播種しました

6-13、2南-7、1月中旬にダイコンを収穫
完了した畝に、再度、ダイコンを
播種する準備をしました

第2ちんみん農園
ノラボウナ、ブロッコリーを収穫しました

トマト・ナス播種、ジャガイモ定植準備

草刈り、ジャガイモ畝準備、収穫
2020年3月5日(木)

芽出し5日目で確認をしたところ、
早くも芽が出すぎてしまった品種
がありました

トマト(世界一トマト40粒)[固定種]
 (アイコ17粒)[交配種]

ナス(翡翠茄子80粒、民田茄子35粒
 Black Beauty36粒)[固定種]
これらを第7ちんみん農園の育苗トレーに
播種しました

ジャガイモ(キタアカリ、男爵)を
それぞれ、5kgずつ、へそを取って
切り分けました
キタアカリ 158個、男爵 148個

第7ちんみん農園
刈払機で、草刈りをしました

第6ちんみん農園
6-13、ジャガイモ畝の黒マルチを
伸ばしました

第1・2ちんみん農園
カブ、ノラボウナ、ミズナを収穫しました

整地、種採り用ラディッシュを埋める

収穫
2020年3月3日(火)

第2ちんみん農園
2北-2,3、種採り用のタカナ、コマツナ
カツオナを残して、三角ホーで削りました

写真左:チンゲンサイとカツオナ
写真右:カツオナだけを残しました

第3ちんみん農園
赤いラディッシュ
を12本、種採り用として植え直しました

第1・2ちんみん農園
カラシナ、ノラボウナ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫しました

収穫、ジャガイモ定植
2020年2月29日(土)

第2ちんみん農園
昨日に続き、タアサイ、チンゲンサイの畝を
整理し、お互いの交雑がしにくいように、
手前にチンゲンサイを残し、奥にタアサイを
残しました

タアサイ、チンゲンサイ、ノラボウナ(第1)
ワケギ(第4)を収穫しました

第4ちんみん農園
ジャガイモ定植、第一陣
4南-12、ジャガイモ(南側から、タワラヨーデル
タワラムラサキ、レッドムーン、メークイン)
4南-13、ジャガイモ(メークイン)

4北-13、ジャガイモ(タワラヨーデル)
を南側に手前8個、定植しました

トマト・ナス・ピーマン・シシトウ芽出し

竹伐採・運搬、収穫
2020年2月28日(金)

昨晩、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ
などの芽出しを始めました(昨年は2/25スタート)
昨年はお腹に入れて温めましたが、
今年は、電気毛布の間に入れて30℃を維持
★ナスは変温のため、夜だけ電気毛布の上に
 置き、タオルを掛けて、15℃くらいにする

今年は品種を増やしました

トマト(アメニモマケズ40粒、世界一トマト40粒
 マイクロトマト多数)[固定種]
 (アイコ17粒、イエローアイコ32粒、
 オレンジアイコ34粒)[交配種]

ナス(中長108粒、翡翠茄子80粒、民田茄子35粒
 Italian Eggplant Violetta Lunga 50粒
 Black Beauty36粒)[固定種]

ピーマン(魁ピーマン100粒[固定種])
シシトウ(伏見甘長53粒[固定種])

第7ちんみん農園
竹やぶから竹を切り出し、
2.5mの竹を、14本、第4に運搬しました

第2ちんみん農園
タアサイ、チンゲンサイの畝
右側のタアサイを収穫後に、三角ホーで
削り、左側のチンゲンサイは、大きな物を
種採り用に残して収穫し、三角ホーで削る

タアサイ、チンゲンサイ、ラディッシュを
収穫・出荷しました
ミズナを収穫しました

ジャガイモ定植準備
2020年2月27日(木)

ジャガイモ(メークイン)5kg
大きい物は3つ、小・中は2つに切り分け
全部で159個
天日干しの後、陰干ししました。

同様に、ジャガイモ(レッドムーン)0.5kg
全部で32個

ジャガイモ(タワラムラサキ)0.5kg
全部で19個

ジャガイモ(タワラヨーデル)0.5kg
全部で23個

収穫、種採り用ラディッシュを埋める
2020年2月26日(水)

第1ちんみん農園
先週から、ノラボウナの収穫が始まっています
最初に出てきた芽を、地際付近で
刈り取ります

第3ちんみん農園
3-10、10/5播種した
・あざやか紅心大根;天安紅心2号(サカタのタネ)
・Water Melon Radish
を8本、種採り用として植え直しました

第2ちんみん農園
セリ(自生)、ノラボウナ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫しました

トマト芽出し、サツマイモ芽出し

ジャガイモ畝準備、収穫
2020年2月25日(火)

トマトの芽出し
今日から、トマト、ナス、ピーマンなどの
芽出しをしていきます
トマト(アイコ[サカタのタネ])、交配種
ですが、頂いたので植えてみます
 

第7ちんみん農園
サツマイモ(シルクスィート、ベニハルカ)の
芽出しを始めてみました
昨年は、4/15に始めて遅かったので
今年は暖かい事もあり、早めに始めました

黒ビニールマルチを張り(写真:左)、

トンネル用の支柱を地面に挿し、
1枚目のビニールを張ります(写真:右)
支柱の位置に、少し土を載せて固定
しました

その上に、一回り大きなトンネル用の
支柱を挿し、(寒冷紗+ビニール)で覆います
左右に、孟宗竹を載せて固定しました

第6ちんみん農園
6-13、ジャガイモ畝の黒マルチを
少し伸ばしました

第2ちんみん農園
カキナ、コマツナ、ノラボウナ、ホウレンソウ
ミズナ、を収穫しました

竹伐採・運搬、草刈り

ジャガイモ畝準備、収穫
2020年2月24日(月)

第7ちんみん農園
畑までの竹やぶにある、杉の木に
からみつくツルを切りました
 

竹やぶから竹を切り出し、
2.5mの竹を、19本、第4に運搬しました

第5ちんみん農園
刈払機で、水路脇の草刈りをしました

第6ちんみん農園
6-13、ジャガイモ畝の黒マルチを
少しずつ張って行きます

第2ちんみん農園
昨年11/20初来畑から、3ヶ月
オデコを少し触れるようになり、
わがものがおになって来ました

ミズナ、ワケギを収穫しました

ジャガイモ畝準備、収穫
2020年2月22日(土)
第2ちんみん農園
カブ、タアサイ、チンゲンサイ、ブロッコリー
ホウレンソウ、ミズナ、ラディッシュを
収穫しました
 

第7ちんみん農園
左写真:毎朝、水の乾き具合を見て
水やりをします
2〜3日に1回

右写真:日曜日は気温が上がりそうなので、
ビニール+寒冷紗、にしました
一番上のビニールは外しました

第6ちんみん農園
次のジャガイモ畝(6-13)を、少し
スコップで耕しました

第2ちんみん農園
昨年は、種採りが出来ませんでしたが、
今年は、ルッコラが丈夫に育っています
これから花が咲きそうで、種採りが
出来そうです

出荷、竹林片付け、エンドウ支柱立て

収穫
2020年2月21日(金)
第2ちんみん農園
カツオナ、コマツナ、ミズナ、ラディッシュを
収穫しました

第7ちんみん農園
1/20、1/24に播種した、セロリの芽が
出てきました
通常は、2週間ほどで発芽するそうですが、
倍以上の時間が掛かっています
トンネルだけだと、寒いのかも知れません

第2ちんみん農園
畑裏の竹林を片付けました

一番西側の畝(2北-1)に置いた防草シートを
通路の位置に移動しました

第7ちんみん農園
エンドウマメの畝、西側の通路を
三角ホーで削り、エンドウの位置に
引き続き篠竹を設置しています

出荷、草刈り、整地
2020年2月20日(木)

2/15収穫、サトイモ(セレベス)、
1/31収穫、キクイモを出荷しました
直売所、3箇所目で販売を開始!

第6ちんみん農園
昨年は、畝(24m)を2本でジャガイモを
作りましたが、今年は、東側に1本追加
3本でジャガイモを作る予定です
こことは別に、第4でもジャガイモを作ります

6-12〜14、刈払機で草を刈りました

第7ちんみん農園
パセリ、セロリ、レタスを播種した
3畝隣に、次の苗床を準備しました
三角ホーで地表を削り、整地しました

レタス播種、黒マルチ・防草シート敷設

ダイコン播種、収穫
2020年2月19日(水)

第7ちんみん農園
レタス(グレートレーク[固定種])を播種
しました

頂いた10×20の育苗トレーに蒔いて
みました

1/20に播種したセロリ・パセリの脇に
並べました

畝にトレイごと埋めて、トンネル用の支柱を
2重にし、被覆材は3重(ビニール、
寒冷紗+ビニール)で覆っています

第4ちんみん農園
4南-13、ジャガイモ用畝の黒マルチを
敷設しました
また、西側の通路に防草シートを設置しました

第2ちんみん農園
ダイコン(春どり青首総太大根[サカタ交配])
交配種ですが、播種しました

2南-8、1月中旬にダイコンを収穫
完了した畝に、再度、ダイコンを
播種しました
1箇所、2粒蒔き、134箇所に播種

カブ、コマツナ、タアサイ、ミズナを
収穫しました

収穫、篠竹伐採、エンドウ支柱立て
2020年2月18日(火)
第2ちんみん農園
コマツナ、タカナ、チンゲンサイ、ノラボウナ
ラディッシュを収穫・出荷しました
大豆(コイト、サトウイラズ)を出荷しました

第1ちんみん農園
篠竹を伐採して来ました

スナップエンドウの側に立てて行きます
強風でエンドウの茎が折れそうです
早めに支柱を立てる必要があります

昨年は、3/8で間に合いましたが、
今年は生育が早いようです

防草シート敷設、竹伐採・運搬

黒マルチ敷設、収穫
2020年2月17日(月)

第7ちんみん農園
防草シート12mを敷設しました

大木脇の竹やぶで、竹を伐採しました

2.5mの竹を、25本、第4に運搬しました

第4ちんみん農園
4南-13、ジャガイモ用畝の黒マルチを
伸ばして敷設しました
残り10mほど残っています

第1・2ちんみん農園
カラシナ、コマツナ、ミズナを収穫しました

収穫
2020年2月15日(土)

第3ちんみん農園
3-3、サトイモ(セレベス)を収穫し、
洗って天日干ししました
残りは、3-13、サトイモ(セレベス)と
3-14、キクイモになりました

第2ちんみん農園
カキナ、コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ
ラディッシュを収穫しました

新しいネコ(たぶんBF)が出現
シロミちゃんと違い、真っ黒で黄色の目
ひとまわり、でかいです

刈払機で竹を伐採、竹運搬

種採り用ラディッシュを埋める
2020年2月14日(金)


第7ちんみん農園
竹やぶから、大きな木を救出

2.5mの竹を、30本、第4に運搬しました

刈払機で竹の根本を切り、
28m / 40m 車が進めるようになりました

第4ちんみん農園
4南-13、次のジャガイモ用畝の準備を始めました

第2ちんみん農園
2北-3、10/5播種した
・French Breakfast Radish
・ハツカダイコン(紅白)
を種採り用として植え直しました

刈払機で竹を伐採

エンドウマメ用篠竹結束、収穫
2020年2月13日(木)

第7ちんみん農園
刈払機の刃を、竹刈用に交換しました

車が入れるように、竹の出っ張りを
刈払機で切りました

竹の伐採は、この方が何十倍も早かった (^^)/
※刈払機使用時は、顔周りの防護と
 振動軽減手袋、耳栓を使用

左:入口側 右:畑側
21m / 40m 車が進めるようになりました

第1ちんみん農園
エンドウマメ用篠竹を、横通しの竹に
結びつけました

第2ちんみん農園
ホウレンソウを収穫しました

竹運搬、黒マルチ・防草シート設置

収穫・出荷
2020年2月12日(水)

第7ちんみん農園
畑に続く竹やぶの竹伐採および、
竹を2.5mに切りそろえ、24本を、
第4に運びました

第4ちんみん農園
4南-12、ジャガイモ用畝の枯れた
雑草(メヒシバ)を取り除き、
スコップで耕し、黒マルチ(再利用)を
敷き直し、西側の通路に防草シートを
設置しました
防草シートの抑えに、2.5mの竹を使用

先週くらいから、オオイヌノフグリが
咲き始めています

第2ちんみん農園
シロミちゃん、エサをあげる時は
一度距離を空けて、様子を見てから
近づいてきます

2北-14、9/25播種、ルッコラ、のらぼう菜

2北-15、10/15播種、ライ麦
2北-14、9/28播種、ミズナ

2南-13、10/1播種、チンゲンサイ、タアサイ
チンゲンサイの中に、でかい物があります
これらから、種採りをします

2北-10、10/10播種、ホウレンソウ、
コマツナ・チンゲンサイ・カブ

2北-2、10/5播種、タカナ、ですが、
昨年育てたコマツナのこぼれ種が
育ち、でかいコマツナが出来ています
これから、種採りをします

カブ、タアサイ、タカナ、チンゲンサイ
ミズナを収穫しました

防草シート設置、収穫・出荷

種採り用カブを埋める、ソラマメ摘心
2020年2月11日(火)

第4ちんみん農園
4北-14、一番東、水路脇の通路に、
防草シートを設置しました

第2ちんみん農園
コマツナ、タカナ、チンゲンサイ、ホウレンソウ
ミズナ、ラディッシュを収穫・出荷しました

2北-12、10/10播種したカブ(小カブ:はくすい;アタリヤ)
を種採り用として植え直しました

2南-4,5,10月〜11月に播種したソラマメ
を摘心しました
これらも4本立てにする予定です

防草シート設置、収穫
2020年2月10日(月)

第7ちんみん農園
昨日吹いた風で育苗トンネルが外れました
再度、トンネルを張り直し、重りの竹も
飛ばされないように、長さを調整してみました

追加で防草シートを敷設
なるべく雑草が伸びる前に、敷いて行きます

第3ちんみん農園
3-7、サトイモ(赤芽大吉)、ウコンを収穫しました
残りは、3-2、3-13、サトイモ(セレベス)だけに
なりました

第2ちんみん農園
10/10に播種した
Pak Choi Cabbage(チンゲンサイ)の
花が咲き始めました
手前は、コマツナです

コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ミズナを
収穫しました
ダイコンは終了です

大豆の殻飛ばし、収穫
2020年2月7日(金)

大豆(インバミドリ、黒豆、コイト、サトウイラズ、
名前考案中の大豆)の殻を、唐箕で飛ばしました

サトイモ(チバ丸)天日干し

第1ちんみん農園
昨日の強風で動いた防草シートを整えました

第2ちんみん農園
コマツナ、チンゲンサイ、ミズナを収穫しました

竹運搬、収穫・出荷、ジャガイモ畝準備
2020年2月6日(木)

サトイモ(チバ丸・赤芽大吉)を出荷しました

第7ちんみん農園
竹を2.5mに切りそろえ、23本を、
第4に運びました

セロリ、パセリの育苗トレイに水を
あげました

第4ちんみん農園
4南-12〜14、ジャガイモを植える予定の畝
刈払機で、草を刈りました

第3ちんみん農園
3-3、サトイモ(チバ丸)を18株収穫し、
水で洗い、天日干ししました

第2ちんみん農園
タアサイ、チンゲンサイ、ミズナを収穫しました

収穫・出荷、エンドウ用、草刈り
2020年2月5日(水)

第2ちんみん農園
コマツナを収穫しました
サトイモ(チバ丸・赤芽大吉)、ヤーコンを
出荷しました

第1ちんみん農園
エンドウマメ用の支柱として、篠竹を取り
発芽したエンドウマメの株元に立て始め
ました

11/5〜播種、赤花つるあり絹さやえんどう
102箇所中、101箇所発芽、53本篠竹支柱を
立てました
11/11〜播種、スナップエンドウ、189箇所中
53箇所発芽、12本篠竹支柱を立てました

スナップエンドウの発芽率が悪いのですが、
梅雨の時期に種採りをした事が影響している
のでは無いか?と思われます

第3ちんみん農園
サトイモ(赤芽大吉)、ウコンを収穫しました

第7ちんみん農園
刈払機で、南西部分の草刈りを実施しました

竹伐採、収穫・出荷
2020年2月4日(火)

第3ちんみん農園
畑裏の竹林で竹を伐採しました
防草シート抑え用に使用します

第2ちんみん農園
カブ、ダイコン、タカナ、チンゲンサイ、ミズナ
ラディッシュを収穫・出荷しました
コマツナを収穫しました

竹伐採、収穫
2020年2月3日(月)

第7ちんみん農園
畑に隣接する竹を伐採し燃やしました

第1ちんみん農園
ゴボウ(滝野川ゴボウ)を収穫しました
今回は自家用です

防草シート修正、収穫・出荷、種まき準備
2020年2月1日(土)

第1ちんみん農園
ここ数日の強風で動いた、防草シートを
直しました

第2ちんみん農園
コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ミズナ、ネギ
を収穫しました
ホウレンソウを収穫・出荷しました

2北-3、ニンジンの畝を防草シートで覆い
ました。春蒔ニンジン播種の準備です。

竹やぶ開墾・竹運搬

防草シート設置、収穫
2020年1月31日(金)

第7ちんみん農園
車の幅で、竹を根元から切り、車が
15mほど進めるようになりました

第7ちんみん農園
竹を2.5mに切りそろえ、23本を、
第4に運びました

第4ちんみん農園
2月下旬から植えるジャガイモ畝(4南-12〜14)の
準備を開始しました(写真は草刈り前)
草を刈り、(4南-14)に防草シートを
設置しました

第3ちんみん農園
3-14、キクイモを収穫しました

竹運搬、収穫、種採り用ラディッシュを埋める
2020年1月30日(木)

第7ちんみん農園
竹を2.5mに切りそろえ、21本を、
第4に運びました
三角ホーで、畝の草を削りました

第3ちんみん農園
サトイモ(赤芽大吉、京芋)を収穫しました
洗って、天日干ししました

第2ちんみん農園
コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫しました

2北-2、畝の南端を整地し、種採り用の
ラディッシュ(黒)を植えました

草刈り、竹伐採、防草シート敷設
2020年1月29日(水)

第7ちんみん農園
刈払機で雑草を刈り、畑に隣接する竹を伐採し
燃やしました
また、防草シートも敷設しました

出荷
2020年1月28日(火)

サトイモ(チバ丸・赤芽大吉)、ダイコン、タカナ
チンゲンサイ、ホウレンソウ、ミズナ、ラディッシュ
ルッコラを出荷しました

収穫、畝の整地、種採り用大根を埋める
2020年1月27日(月)

コマツナ、ダイコン、タカナ、チンゲンサイ
ホウレンソウ、ミズナ、ラディッシュ、ルッコラ
を収穫しました

第1ちんみん農園
1北-5、トマトを植える予定の畝を三角ホーで
片付け、整地をしました

第2ちんみん農園
2南-2、畝の南端を整地し、種採り用の
大根(源助大根)を植えました

2北-2、畝の北端を整地し、種採り用の
大根(ころっ娘)を植えました

第3ちんみん農園
3-13、畝の南端を整地し、種採り用の
大根(五木大根)を植えました

収穫、畝間通路の整地、セロリ・パセリ播種
2020年1月25日(土)

コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ミズナ
ラディッシュ、ルッコラを収穫しました

第1ちんみん農園
エンドウマメ通路の枯れ草を、
三角ホーで削り、通路をスコップで少し
耕しました

第7ちんみん農園
セロリを追加で播種しました
セロリは全部で、72穴セルトレイ、8つ
パセリ、72穴セルトレイ、1つ分播種を
しました

収穫
2020年1月24日(金)

サトイモ(チバ丸)、ゴボウ(滝野川ゴボウ)
カブ、ネギを収穫しました

サトイモを洗い、天日干しをしました

第7ちんみん農園
セロリを追加で播種しました
セロリは全部で、72穴セルトレイ、5つ

収穫・出荷、竹やぶ開墾
2020年1月23日(木)

第2ちんみん農園
ミズナ、ルッコラを収穫・出荷しました
ヤーコンを出荷しました

第7ちんみん農園
(before)雨が降っているため、
ここに来て畑に続く竹やぶを開墾

(after)4時間ほど、竹を切り倒し、
枝が無い部分は、防草シートを抑える
重りとして使用するため、右脇に
確保しました
畑までは、約40m、これで半分ほど
開墾できました

あと半分で、こちらの畑に到達します

収穫・出荷、竹伐採

種採り用ミズナを植え替える
2020年1月22日(水)

チンゲンサイを収穫・出荷しました
ミズナ、ルッコラを収穫しました
ヤーコンを出荷しました

第2ちんみん農園
シート抑え用竹の伐採

2北-5、ニンジン、ミズナ畝のミズナを
種採り用に、畝の北側に植え替え
ました

収穫・出荷、種採り用大根を埋める

シート抑え用竹の伐採・運搬
2020年1月21日(火)
コマツナ、ダイコン、タカナ、チンゲンサイ
ホウレンソウ、ミズナを収穫・出荷しました
サトイモ(セレベス)を出荷しました
ネギを収穫しました


第2ちんみん農園
ホウレンソウ(日本ほうれんそう[固定種])
大きな物から収穫できるようになりました
 → 

第2ちんみん農園
2北-13、畝の南端を整地し、種採り用の
大根(京むらさき)を6本植えました

2南-13、大部分は小さな、チンゲンサイ
の中に、大きくて虫食いの少ない
チンゲンサイがあります
今年の初夏に、これらから種を採る予定です
 → 

第2ちんみん農園から、竹を伐採し、
第4ちんみん農園に運びました

収穫、種採り用大根を埋める

セロリを播種、防草シート設置
2020年1月20日(月)
コマツナ、サトイモ(赤芽大吉、京芋)
チンゲンサイ、ミズナを収穫しました
 → 

第3ちんみん農園
3-7、サトイモ(赤芽大吉、京芋)を、
10箇所ずつ収穫しました
 → 

第1ちんみん農園
1-5,1-6、トマトを植える予定の畝を
片付けました

トマト用の支柱などを燃やしました
 → 

種採り用に、大根(紅化粧)を9本、
整地したところに植えました
 → 

第7ちんみん農園
セルトレイに、セロリのタネを蒔きました
畝にトレイごと埋めて、トンネル用の支柱を
2重にし、被覆材は3重(ビニール、
寒冷紗+ビニール)で覆っています

2本目の防草シートを敷きました

収穫、整地
2020年1月17日(金)
ダイコン(源助大根)、タカナ、コマツナ
サトイモ(セレベス、唐の芋、土垂)
チンゲンサイ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫しました

シロミちゃん(アップ)

第3ちんみん農園
東から7畝目の収穫が完了しました
サトイモ(土垂、唐の芋)どちらも、
来年の種用に、穴を掘って埋めました

40cmほどほり、刈草を詰めて土を載せ
黒ビニールマルチを被せておきました
 → 

東から13畝目、サトイモ(セレベス)を
16株分、収穫しました
 → 

第1ちんみん農園
一番南側の通路脇に、3m×1.8m
のスペースを三角ホーで削り、スコップ
を挿して耕しました

ここに、大根(紅化粧)を埋め直して、
種採りをしてみます
交配種なので、この大根から採れる
大根は、姿かたちがバラバラになると
思われます

第2ちんみん農園
9/23播種したダイコン(紅化粧)
今年は収穫せずに、種採り用に
使用してみます

防草シート再設置、収穫・出荷

竹やぶ開墾
2020年1月16日(木)
ルッコラを収穫・出荷しました
サトイモ(チバ丸)、ヤーコンを出荷しました

今日は霜が降りて、地面が冷たい
けれど、シロミちゃんがいつも通り
遊びに来ました(右目が青で、左目は黄)
 → 

第1ちんみん農園
風で乱れていた防草シートを敷き直し
無風の時は、作業が簡単です

第6ちんみん農園
最後のヤーコンを収穫しました
この時期に採るヤーコンは大きい
ようです
これはすぐに出荷せず、保管して
熟成させます
 → 

第7ちんみん農園
1時間ほど、畑に続く竹やぶを開墾
少しずつ、車が入れるスペースが
広がっています

麦踏み、柿の木剪定、食用ゆり定植
2020年1月15日(水)
 

左:もち麦(はだか麦)11/29播種
右:普通小麦(農林61号)11/27播種
麦踏みをしました(ただ踏むだけです)
 

第6ちんみん農園
柿の木の剪定をしました
左:北側4本 右:南側3本
なるべく、上に伸び出た枝を切りました
または、枝が混んでいる所、高くて
実が取りにくい所など

食用ゆり(白銀)を6球植えました
 → 

第7ちんみん農園
一昨日、敷いた防草シート脇、
1.5m幅畝の真ん中に、深さ25cmの溝を掘り
40cm間隔で、球根を並べます

写真映りが悪いですが、こんな感じ
に置いてみました
 → 

土を被せ、表面に刈草を敷きました
球根の位置には、竹の枝を挿しています
また、これから隣に作って行く、畝の
位置をメジャーで計測しました

収穫・出荷、畑の区画調整
2020年1月14日(火)
ダイコン、チンゲンサイ、ネギ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫・出荷しました
サトイモ(チバ丸)を出荷しました

第2ちんみん農園
左(北側)、と右(南側)の間を
通路として線を引き直し
左(北側)畝の長さを、22mに
設定しました
畝幅1.5m、通路幅1mに再調整

こちらが北端

収穫、防草シート敷設
2020年1月13日(月)

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)12株を収穫し、
洗いました

第7ちんみん農園
防草シートの位置を決め、10m分を
敷きました
ここから、苗作り用のスペースを確保
して行きます

収穫
2020年1月11日(土)
カブ、コマツナ、タカナ、ダイコン
チンゲンサイ、ネギ、ミズナ、ラディッシュ
を収穫しました

第4ちんみん農園
昨年3月に貰った、葉ネギの収穫
土寄せの仕方が良くなかったのか、
大分減らしてしまいました
それでも少し収穫が出来ます

第4ちんみん農園
11月、オクラの根本に植えた
エンドウマメ(ツタンカーメン)
順調に苗が育っています

大豆脱穀、収穫
2020年1月10日(金)
カツオナ、カブ、コマツナ、タアサイ、タカナ
ダイコン、チンゲンサイ、ホウレンソウ
ミズナ、ラディッシュを収穫しました

第2ちんみん農園
ダイズの脱穀が完了しました

奥から、黒豆、コイト、インバミドリ、サトウイラズ
7/8に播種した大豆(名前を考え中)
後日、唐箕(とうみ)で殻やゴミを取り
除く予定です

収穫した葉物、ダイコン、カブなど

収穫・出荷、ソラマメ摘心、開墾
2020年1月9日(木)
カブ、ダイコン、ルッコラを収穫・出荷しました
サトイモ(セレベス)を出荷しました
コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、ラディッシュ
ニンジンを収穫しました

カブやダイコン、および、10/5に播種した
・Purple Top White Globe Turnip
・あざやか紅心大根;天安紅心2号(サカタのタネ)
・Water Melon Radish
を収穫しました

第2ちんみん農園
北-9,ホウレンソウ(10/9播種)
北-10,コマツナ、カブ、パクチー、ホウレンソウ(10/10播種)
ホウレンソウの収穫は、もう少し掛かりそうです
 

北-5,最後のニンジンを収穫し、
形の良いニンジン5本を、種採り用に
追加で移植しました
霜にやられないように、表面には
枯れ草を敷いています

北-4,10/21に播種したソラマメ
昨年は、11月に蒔き、2月下旬に摘心
ここのソラマメは成長が早く、本日
摘心してみました
4本立てにする予定です

第7ちんみん農園
少しずつ畑に繋がる道を開墾中
今日も1時間ほど、竹を片付けました

収穫、サトイモ天日干し
2020年1月7日(火)
カブ、コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ
ニンジン、ミズナ、を収穫・出荷しました
ラディッシュを収穫しました
サトイモ(セレベス)を天日干ししました

シロミちゃん、貴重な正面ショット

まだ警戒心が強く、あまり正面は
向いてくれません

収穫、サトイモ(セレベス)洗い

片付け
2020年1月6日(月)
チンゲンサイ、ミズナを収穫しました
 → 

第3ちんみん農園
13畝目、サトイモ(セレベス)を18株
収穫して洗いました

第3ちんみん農園の西側、水路周りの
雑木、竹を整理しました

大豆選別
2020年1月4日(土)

大豆(サトウイラズ)脱穀後の選別(4kg超)を
しました
ふるいを、細目、中目、粗目、の順に通して
細かいゴミを取り除いて行きました
唐箕という機械があれば、チリや細かい
ゴミを飛ばして、選別が楽になります

収穫、大豆脱穀
2020年1月3日(金)
コマツナを収穫しました

今年もシロミちゃんが来てくれました
だいぶ慣れて来たようです

第2ちんみん農園
大豆(サトウイラズ、コイト)の脱穀をしました

写真は、大豆(コイト)です

残りも少なくなって来ました
大豆の脱穀は、あと一回で
終えられそう

スタートε≡≡(;´∀`)ノ
2020年1月2日(木)
2020年になりました。

MIWAZA = 御業(みわざ)
神様の御手の業、という意味です。
今年も沢山タネを蒔き、御手により野菜が育ち、収穫をします!