MIWAZAちんみん農園

3期4Q→ 3期3Q 3期2Q 3期1Q 3期2018


収穫、防草シート修正
2019年12月30日(月)
コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ミズナ
ネギを収穫しました

第4ちんみん農園
風ではがれた防草シートを敷き直し
しました

出荷
2019年12月29日(日)
大豆(黒豆)を出荷しました
サトイモ(自生)を天日干しし、出荷しました

タマネギ用黒マルチ修正

ニンニク株間中耕・草取り

サトイモ収穫・洗い、竹伐採

大豆(黒豆)選別
2019年12月28日(土)
コマツナ、ミズナを収穫・出荷しました
大豆(黒豆)を選別しました

第4ちんみん農園
タマネギの黒マルチが、4mほど、
片側が外れていたので、土を被せ
直しました
ここ2日、北風が強く吹いています

ニンニク株間を三角ホーで耕し、
雑草(ヨモギなど)を取りました

サトイモ(自生)を収穫して洗いました
14畝目、収穫完了しました
 → 

第7ちんみん農園
車入り口側、竹の片付け
もう少しで、畑が見えるようになって来ます
 → 

畑入り口側、竹の片付け

収穫・出荷、採種用ニンジン移植
2019年12月27日(金)
コマツナ、ミズナを収穫・出荷しました
 → 

第2ちんみん農園
1ヶ月間設置した防草シートを、1m
東側に移動させてみました
 → 

第1ちんみん農園
一番南側の場所、三角ホーで表面の
草を削り、スコップで土を柔らかくし、
良く育ったニンジンを移植しました
ここで、ニンジン(黒田五寸)のタネを
とります

とりあえず、12本のニンジンを移植して
ニンジンの周りには、刈った草を
敷きました

収穫・出荷、小屋の撤去
2019年12月26日(木)
ルッコラ、ミズナを収穫・出荷しました
トウガラシを出荷しました

第2ちんみん農園
ルッコラの収穫をしました

ルッコラ(拡大写真)

ルッコラの収穫

ミズナの収穫をしました
第6ちんみん農園
小屋の屋根を撤去しました

収穫・出荷、新規農園整地など
2019年12月25日(水)
コマツナ、タアサイ、チンゲンサイ、ミズナを
収穫・出荷しました

第2ちんみん農園
畝の北側に防草シートを敷きました
南北の畝、北側の位置が決まります

第2ちんみん農園から、第1ちんみん農園
を見た写真
左から、ライ麦、ミズナ、などが植わっています

第7ちんみん農園
12/13に伐採した竹を燃やしました

奥の草を刈って燃やしました
また、これから、夏野菜の苗作り
スペースを準備します

メリー・クリスマス!

収穫・出荷、サトイモ洗い
2019年12月24日(火)
カブ、ダイコン、ニンジンを収穫・出荷しました
サトイモ(赤芽大吉)、トウガラシ、ネギを出荷しました

サトイモ(赤芽大吉)を収穫し、洗いました
 → 

第1ちんみん農園
7/8に播種したエダマメ用大豆を刈りとり、
天日干ししました
さらに西側の草を刈りました

第3ちんみん農園
東から7畝目
ウコン、サトイモ(赤芽大吉)を収穫しました

& 2019 メリー・クリスマス (ΦωΦ)/

収穫、小屋解体
2019年12月23日(月)
ネギを収穫しました
 →  →

 → 

第6ちんみん農園
9/9の台風15号で飛んだ、小屋を壊しました
トタンを外し、胴縁、筋交いを外し、土台を
解体しました
逆さまに落ちているため、屋根が残っています

出荷
2019年12月21日(土)
サトイモ(チバ丸)、ダイコン、ルッコラ
を出荷しました

収穫、サトイモ洗い・天日干し

大豆脱穀・調整・選別
2019年12月20日(金)
コマツナ、カツオナ、タアサイ、タカナ、チンゲンサイ
ミズナ、ルッコラ、ネギを収穫しました

サトイモ(チバ丸)を洗い、天日干ししました

第2ちんみん農園
大豆(黒豆)の脱穀をしました

一輪車で乾いた大豆を運びます

脱穀機で、枝をとり、乾燥した鞘から
大豆を取り出します
取り出した大豆は、フルイと、選別箱を使い
欠けた豆、カスやクズを取り除きます
割れない鞘は、積んで、さらに乾燥させ
後日、木槌で叩いてみようと思います

イチジク定植、収穫、大豆選別
2019年12月19日(木)
コマツナ、タアサイ、タカナ、チンゲンサイ
ミズナを収穫しました

第6ちんみん農園
頂いたイチジクの枝(4本)を植えてみました

第3ちんみん農園
11畝目のサトイモ(チバ丸)収穫完了

さっそく、一輪車で洗いました

プラダンで作成した、大豆選別箱
大豆(サトイラズ)を転がして、丸い
物だけを選別します

アスパラ定植
2019年12月18日(水)

第2ちんみん農園
左:ソラマメ、右:ダイコンの間の畝に、
アスパラ用の場所を用意しました
 → 

大株なので、適当に1m間隔くらいで、
穴を掘り、植えてみました
芽が出るところに、土が5cmほど被る
程度に土を盛ります

立派なアスパラ、大株です

収穫
2019年12月17日(火)
アオナ、コマツナ、ダイコン、ニンジン、ミズナ
を収穫しました

水路周り片付け、収穫
2019年12月16日(月)
アオナ、コマツナ、タアサイ、ニンジン
ミズナ、を収穫しました

第3ちんみん農園
台風で倒れている竹などを片付けながら
畑の隅で燃やしました

東から7畝目、写真左側:サトイモ(赤目大吉)
右側:ウコン、を収穫しました

ウコンは、ショウガ科ウコン属
ショウガに似た植物です
 

11畝目、サトイモ(チバ丸))を収穫しました

収穫・出荷
2019年12月14日(土)
アオナ、コマツナ、ダイコン、ニンジン、ネギ
ミズナ、ルッコラを収穫・出荷しました

サトイモ(チバ丸)水洗い、収穫・出荷

ノラボウナ移植
2019年12月13日(金)

第2ちんみん農園
ライ麦を足で踏みました
年内に1回、年明け2月までに1回
麦踏みをします

第5ちんみん農園の大豆(コイト、インバミドリ)
を第2ちんみん農園に移動しました
ここで、乾燥させます

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を収穫しました

第1ちんみん農園
2畝目、ノラボウナの移植完了しました

第7ちんみん農園
畑に続く裏道の駐車スペースを
整理しました
 → 

車入り口につながる、畑の入り口、
草刈り、竹の伐採を開始しました

サトイモ(チバ丸)水洗い、収穫・出荷

ノラボウナ移植
2019年12月12日(木)
ラディッシュ、ミズナを収穫・出荷
サトイモ、ダイコン、ニンジン、ヤーコンを
出荷しました

第2ちんみん農園
いただいた一輪車が大活躍
水とサトイモを入れて前後にゆすると
効率的に、きれいに洗うことが出来ました

まだヨソヨソしい、シロミちゃん
毎日遊びに?来てくれます

ノラボウナの追加移植

第1ちんみん農園
2畝目、ノラボウナの移植を始めました

収穫、ノラボウナ移植
2019年12月11日(水)

第2ちんみん農園
大豆(サトウイラズ)の脱穀を始めましたが、
まだ未乾燥のため、1kgのみ完了
 → 

第1ちんみん農園
ノラボウナの移植をしました
まだ移植していないノラボウナが、
たくさんあります

第2ちんみん農園で作っている
ノラボウナの苗です

昨日、散歩に来ているお爺さんに
いただいた一輪車で、運びます
とても便利です

第1ちんみん農園
5/22に播種、7/5に除草した
ゴボウ(滝野川ゴボウ)を収穫しました

60cmほど掘りましたが、途中で
折れてしまいます

収穫・出荷
2019年12月10日(火)
コマツナ、タアサイ、ミズナ、ルッコラ
ダイコン、ニンジン、ラディッシュを
収穫・出荷しました
サトイモ(チバ丸)を収穫しました

サトイモ(セレベス)水洗い

収穫、大豆脱穀
2019年12月9日(月)
12/4 収穫のジャガイモを箱に入れて
保管、来春のタネイモ用
11/21収穫のサトイモ(セレベス)を
水洗いしました

7月に導入した脱穀機
ついに使う時が来ました

足で踏むと、中のドラムが回転します
ドラムの爪にあたって、鞘が弾けます

7/29、31、8/1に播種、11/8に収穫した
大豆(サトウイラズ)を脱穀しました

大豆(サトウイラズ)、約5キロg
コマツナ、ミズナ、ラディッシュを
収穫しました

出荷
2019年12月7日(土)

昨日収穫した、コマツナ、ダイコン、
ニンジン、ミズナを出荷しました

サトイモ(自生)を出荷しました

サトイモ(セレベス)冬対策

収穫、開墾
2019年12月6日(金)
コマツナ、ダイコン、ニンジン、ミズナを
収穫しました

第3ちんみん農園
右(東側):キクイモ、左(西側):サトイモ(セレベス)
サトイモの上をビニールで覆い、その上に
枯れ草を被せました

東から、14畝目、サトイモ(自生)を
収穫しました

いつもと同じように、親芋と子芋を
分けました

サトイモの売れ行きが悪いので、
洗ってみました
陰干しして、パッキングしてから
出荷します

第7ちんみん農園
雑草と竹が畑に生えているので、
少しずつ刈り取り、畑に戻して行きます

2時間ほど、奥の竹を中心に、ノコギリ
刈払機、三角ホーを使って刈り込み
ました

収穫・出荷
2019年12月5日(木)
ハツカダイコンを出荷しました
 → 

第6ちんみん農園
ヤーコンを収穫しました

越冬のため、畝に穴を掘り、ヤーコンの
塊茎を埋めてみました

塊茎を埋めて、枯れ草を載せてみました
来年の5月に植えるまで、冬眠です

塊根は、出荷用に保管します

収穫・出荷、モロヘイヤ自家採種
2019年12月4日(水)

第2ちんみん農園
ハツカダイコン、かつを菜、チンゲンサイを
収穫・出荷しました
 → 

第4ちんみん農園
9月上旬に植えてみた、ジャガイモを
掘ってみました

結果、1株に、1個のジャガイモを収穫
タネイモを増やせませんでした
 

第4、5ちんみん農園
8月下旬に播種した、大豆(インバミドリ)
を収穫しました

右が、大豆(コイト)、左が、大豆(インバミドリ)
です

第3ちんみん農園
モロヘイヤの種採りをしました

収穫・出荷、サトイモを穴に保管
2019年12月3日(火)

第3ちんみん農園
昨日収穫したサトイモ(チバ丸)を一部
畑においておき、雨に半分洗って
もらいました

サトイモはさらに洗って、天日干しして出荷
その他、ヤーコンを出荷

第2ちんみん農園
葉付きダイコン・ニンジン、ミズナを
収穫・出荷

収穫、新しい畑の片付け
2019年12月2日(月)
 → 

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を16箇所分収穫しました

収穫したサトイモ(チバ丸)

第7ちんみん農園
新しく借りた農地、今月から少しずつ
片付けます
 → 

第7ちんみん農園に続く道を開墾します
竹や、折れた木の枝を片付けました
畑にたどり着くまで、地道に実施します

収穫、ダイズのテグス片付け

防草シート敷き
2019年11月30日(土)
第2ちんみん農園
ダイコン、ニンジン、ミズナを収穫しました

第1ちんみん農園
11月最後の日に、霜が降りました
昨日も少し降りましたが、今日の方が強い霜です

土の所は霜柱が立っていますが、
雑草に覆われた所は、草が受け止めて
くれています
 → 

この草がたくさん生えた所に、防草シート
を敷きました
ここでは、枯れた雑草がペシャンコになり
土のようになります
その後は、来年の夏野菜に使用する予定

また、ダイズの周りに張った、テグス
(播種時の鳥よけ用釣り糸)を片付け
ました

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を12箇所分、
収穫しました
東から10畝目、収穫が完了しました

第6ちんみん農園
ヤーコンを収穫しました
霜が降りて、葉が枯れています
残り半畝分ほどあります

収穫・出荷、草刈り、もち麦播種
2019年11月29日(金)
第5ちんみん農園
大豆(コイト)を収穫し、天日干し
草刈りをしました

第6ちんみん農園
東側、6月に一度草を刈った所を
再度刈り、北側にもち麦(はだか麦)を
播種しました

第2ちんみん農園
第1ちんみん農園の草を刈り、
その枯れ草をサトイモの保管場所に
詰めました

ソラマメの隣に設置していた防草シートを
北西側に移動しました

ルッコラを収穫・出荷しました

サトイモ保管場所メンテ
2019年11月28日(木)
サトイモ保管のブルーシートに溜まった水
を取り除きました
夜は雨が止む予定

スナップエンドウ播種、タネ用インゲン収穫

ライ麦・小麦播種、サトイモ保管

ノラボウナ定植
2019年11月27日(水)

第4ちんみん農園
オクラの株元に、スナップエンドウ
を播種しました

9/2オクラの間に植えた、インゲン(ハッピーパープル)
台風で半分以上が飛ばされましたが、
残ったものは、タネを採ります

11/22整地した畝に、ライ麦を二条
蒔きました
農道側で、元田んぼの粘土質
少し掘ると、水が出てきます

第5ちんみん農園
11/25整地した畝に、普通小麦(農林61号)
を二条蒔きしました
奥には、少し、ソラマメも播種しました

第2ちんみん農園
サトイモを保管した穴に、4.7m角の
ブルーシートを設置しました
畑に置いてあった、京イモの小芋(来年のタネ)
ヤーコンの塊茎、を回収しました

第1ちんみん農園
ノラボウナを移植、現在40株ほど

収穫、サトイモ保管、ノラボウナ定植準備
2019年11月26日(火)
ダイコン、チンゲンサイ、ニンジン、ミズナ
を収穫・出荷しました
サトイモ、ヤーコンを出荷しました

第2ちんみん農園
9/20播種のダイコン(青首大根[サカタ交配])
8/16播種のニンジン(黒田五寸人参 [固定種])
を収穫
 → 

昨日掘った穴をさらに掘り広げ、底に
竹を敷きました。深さ80cmくらい。

敷いた竹の上に、サトイモ(チバ丸)の
親芋を並べました
冬の間、保管をします

第1ちんみん農園
伏見甘長の隣畝、ノラボウナを
移植する畝を整地しています

草刈り、収穫、穴掘り
2019年11月25日(月)

第5ちんみん農園
5/7に防草シートを敷設した所が、
草に覆われていました
刈払機で草を刈って、防草シートを
救出し、その右側(東側)に、
普通小麦(農林61号)を播種する予定です

第2ちんみん農園
今日も現れました、白身ちゃん
少し警戒しているも、だいぶ、近くまで
来るようになりました

第3ちんみん農園
東から10畝目。サトイモ(チバ丸)を
収穫し、残り12箇所分。
 → 

第2ちんみん農園
昨年、サトイモ保管用に掘った穴を、
再び、掘り始めました
5m角の正方形に深く掘って、来年用の
タネイモを保存する予定です

収穫、タマネギ定植、整地
2019年11月22日(金)

第5ちんみん農園
雨が降る前に、8/5〜8/19に播種した
大豆(コイト)を、半分収穫しました

手前の土は粘土質で、水が引きません
手前半分の収穫量は、とても少ないです

少量ですが、雨が降る前に、
ブルーシートをかけました

ホームセンターで、追加のタマネギ苗
51本を購入しました
根が茶色くなっていましたが、試しに
植えてみました

第4ちんみん農園
タマネギ苗、684本が植え終わりました

11/18、農道側のライ麦播種予定場所
をさらに整地しました

収穫
2019年11月21日(木)

第3ちんみん農園
左(西側):サトイモ(セレベス)、右(東側):キクイモ
各4m掘りました

土が粘土質で固く、収穫は少ないようです
農道側に近いほど固いので、収穫跡地に
ライ麦のタネを播種してみました

左:サトイモ(セレベス)、右:キクイモ

第2ちんみん農園
大豆(サトウイラズ)、5列分を収穫
しました
これで、ここの畑の大豆は収穫完了

収穫・出荷、スナップエンドウ追加播種
2019年11月20日(水)
アオナ、ダイコン、チンゲンサイ、ニンジン
ミズナ、ラディッシュを収穫・出荷しました
ヤーコンを出荷しました

第1ちんみん農園
スナップエンドウを追加播種しました

第2ちんみん農園
ダイコン、ニンジン、初収穫
ダイコンは、まだ小さめ

チンゲンサイ、タアサイ、間引き収穫

ミズナも間引きしています

大豆(サトウイラズ)収穫中

きれいな白いネコが来るようになりました
名前は、白身ちゃんと命名
害獣対策に一役買ってもらいます

第3ちんみん農園
モロヘイヤのタネが出来て来ました

大豆天日干し、収穫・出荷
2019年11月19日(火)
11/8〜、収穫した大豆に被せたブルーシートを
朝外し、夕被せます(晴れた日に実施)

ミズナ、ルッコラを収穫・出荷しました
京イモ、トウガラシ、一本ネギ、を出荷しました

収穫、ライ麦播種、整地、タマネギ定植
2019年11月18日(月)
一本ネギ、トウガラシ、ミズナを収穫しました

第4ちんみん農園
乾燥した空気を湿らせる、恵みの雨
が降りました
手前(南側)、左(西側)の湿地に、
水はけを良くするためのライ麦を播種
しました

もう一箇所、ライ麦を播種するスペース
(農道側)の整地を始めました

タマネギ(泉州中甲高黄大玉葱 [固定種] )
の定植をしました
一つの育苗箱で、115本の苗が取れました

タマネギ、633本定植完了

一本ネギの収穫をしました

第2ちんみん農園
トウガラシ(タカノツメ)を収穫しました
株ごと切り取り、乾燥させます

収穫・出荷、赤花つるあり絹さやえんどう播種
2019年11月16日(土)
サトイモを収穫・出荷、ミズナを収穫しました

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を収穫・出荷
写真は、サトイモ(京イモ)を16箇所
掘りました

収穫したサトイモ(京イモ)は、親イモ
を食べます

これで、左側(東側)から9畝目が
掘り終わりました

第2ちんみん農園
大豆(サトウイラズ)の収穫を始めました

第1ちんみん農園
赤花つるあり絹さやえんどうを追加播種

収穫・出荷、スナップエンドウ播種

タマネギ定植
2019年11月15日(金)
サツマイモ(シルクスィート)を出荷しました

第4ちんみん農園
9月中旬に播種した
タマネギ(泉州中甲高黄大玉葱 [固定種] )
の苗を定植

209本を定植しました。

第2ちんみん農園
大豆(黒豆)を収穫しました

大豆(黒豆)を畑の隅で乾かします

第1ちんみん農園
スナップエンドウを追加播種しました

収穫・出荷、タマネギ定植
2019年11月14日(木)

第6ちんみん農園
ヤーコンの畝の隅に植えたサツマイモを
収穫しました。サツマイモ収穫完了。

タマネギ用の黒マルチ
14cm間隔で穴が空いています

第4ちんみん農園
タマネギ用黒マルチ、23mを敷き、
昨日購入したタマネギ苗、214本を
定植しました。約6m。
黒マルチを敷く前に、三角ホーで、
深さ10cmほど、土を耕しました

第4ちんみん農園
ミズナ、タアサイ、チンゲンサイ、
間引きカブ、ラディッシュを収穫・出荷
しました

収穫、ソラマメ播種、タマネギ定植準備
2019年11月13日(水)

第4ちんみん農園
サツマイモ(シルクスィート)を収穫しました

残念ながら、細身のイモが多いです

サツマイモの跡地に、ソラマメを
追加播種しました
左側(西側)に、タマネギ用の畝を
準備しています

第6ちんみん農園
大豆(サトウイラズ)、雨に濡れないように、
都度、ブルーシートの開閉をしています

収穫・出荷、ノラボウナ定植
2019年11月12日(火)
ダイコン、チンゲンサイ、ミズナの
収穫・出荷をしました
サトイモ(チバ丸)を出荷しました

第6ちんみん農園
昨晩、大豆(サトウイラズ)を雨に
当ててしまい、今日はしっかりと日に当て、
乾燥させました
一回り大きなブルーシートを被せて
夜露をしのぎます

第2ちんみん農園
久しぶりに、葉物の出荷
ダイコン、チンゲンサイ、ミズナの
間引きを収穫・出荷しました

第1ちんみん農園
ノラボウナの定植を進めました

収穫、ソラマメ、スナップエンドウ播種
2019年11月11日(月)
サトイモ(チバ丸)を収穫しました

第2ちんみん農園
ソラマメ播種

第3ちんみん農園
こちらも、ソラマメを播種しました

第1ちんみん農園
昨年と同じ位置に、スナップエンドウを
播種し始めました

サトイモ(チバ丸)を10箇所分、
収穫しました

年末が近づくにつれ、収穫量が
増えて来ているようです

収穫、ソラマメ播種、整地
2019年11月9日(土)
サトイモ(京イモ、赤目大吉)、ナス
ピーマン、伏見甘長を収穫しました

第4ちんみん農園
イヌタデ、花真っ盛り

第4ちんみん農園
タマネギ定植場所の整地をしました
右側(東側)の畝は、サツマイモ収穫後、
ソラマメを播種しました

第1ちんみん農園
ノラボウナの東側に、カラシナを播種しました

第3ちんみん農園
サトイモ(赤目大吉)、(京イモ)を
2株ずつ、試し掘りをしました

左側:京イモ、右側:赤目大吉、
どちらも、親イモを食べます

京イモの子イモは小さすぎて
食べられません

収穫・出荷、ツタンカーメン播種
2019年11月8日(金)
ミズナを収穫・出荷しました
カボチャ、ツルクビカボチャ、トウガン
ヤーコンを出荷しました

第4ちんみん農園
エンドウマメ(ツタンカーメン)を追加
蒔きしました
一箇所に、2〜3粒蒔き、約70箇所

第6ちんみん農園
ヤーコンを収穫しました
キク科なので、花が咲いています

ヤーコンは、株元から、放射線状に
実が付いているので、50cmくらいの
所から、スコップで堀りあげます

一番東側に植えた、大豆(サトウイラズ)
が枯れて来たので、収穫しました

枯れたサヤが、黒くなって来ました
株元から、剪定バサミで切り取ります

刈った大豆は、ブルーシートの上に
載せて、乾燥させます
このあと、朝露対策として、上に雑草を
載せました

大豆を収穫した場所は、刈払機で、
きれいに草を刈りました

収穫・出荷、ソラマメ播種、整地
2019年11月7日(木)
間引きダイコン、ミズナを収穫・出荷しました
柿、エダマメ、サトイモ(自生)、ヤーコン
を出荷しました

第2ちんみん農園
3点蒔きをしたダイコンを間引きしました

第3ちんみん農園
ソラマメの追加播種をしました

第1ちんみん農園
赤花つるあり絹さやエンドウを追加播種
昨年と同じ位置に蒔きました

ノラボウナの東側に、次の畝を整地
カラシナを播種する予定です

収穫・出荷、ノラボウナ定植

ツタンカーメン、ソラマメ播種
2019年11月6日(水)
サトイモ(自生)を収穫しました
柿、サツマイモ(シルクスィート)、ネギ
を出荷しました

第4ちんみん農園
オクラの株元に、エンドウマメ(ツタンカーメン)
を播種しました

第1ちんみん農園
10/14に設置した防草シート
台風21号の雨で、少し流されました
ここを整地します

整地したところに、9/25に播種した
ノラボウナを定植しました

第3ちんみん農園
サトイモ(自生)を、15株収穫しました

東から5畝目の草を刈り、整地をして
ソラマメを播種しました

収穫・出荷

ソラマメ、赤花つるあり絹さやえんどう播種
2019年11月5日(火)
サツマイモ(シルクスイート)を収穫しました
間引きダイコン、ミズナを収穫・出荷しました

第5ちんみん農園
サツマイモ(シルクスィート)を収穫し、
周辺の草を刈りました
収穫した畝に、ソラマメ(一寸ソラマメ)
を播種しました

第2ちんみん農園
追加したマルチに、ソラマメ(打越一寸)
を播種しました

第1ちんみん農園
今年自家採種した、赤花つるあり絹さやエンドウ
を播種しました

収穫、ソラマメ追加播種準備
2019年11月4日(月)
サツマイモ(シルクスイート)、キクイモ
を収穫しました

第2ちんみん農園
ソラマメ用の黒マルチを一本追加

バザー出品
2019年11月2日(土)
バザーに出品しました
 

カキ、ミズナ、間引きニンジン
 

エダマメ(黒豆)、伏見甘長、ナス、ピーマン
 

サトイモ(チバ丸)、間引き大根
 

トウガン、ネギ

カボチャ、つるくびカボチャ、キクイモ

収穫
2019年11月1日(金)
エダマメ(黒豆)、ナス、ネギ、伏見甘長
ピーマン、間引き大根・ニンジン、ミズナを
収穫しました

第1ちんみん農園
久しぶりに、夏野菜の収穫を
しました

収穫・出荷、ソラマメ播種
2019年10月31日(木)
キクイモを収穫
エダマメ(黒豆)、サトイモ(チバ丸)、ネギを
収穫・出荷しました

カエルくん、寒くなり、冬眠の季節
が近づいて来ました

第3ちんみん農園
12箇所分のサトイモ(チバ丸)を
収穫しました

第2ちんみん農園
ソラマメ用に、黒マルチを延ばして
ソラマメを播種しました

ソラマメ、ぺったん植えしてみました
地面に乗せて、強く鎮圧します

収穫、ソラマメ播種
2019年10月30日(水)
ヤーコン、柿、サツマイモ(シルクスイート)
サトイモ(チバ丸)、エダマメ(黒豆)、冬瓜
を収穫

第6ちんみん農園
ヤーコンを収穫しました

茎を刈り取り、黒マルチを外してから
スコップで堀ります

イモは、放射線状に付いているので、
中心から40cmくらいのところに、
スコップを入れます

左:柿、右:ヤーコン、収穫しました

第4ちんみん農園
サツマイモ(シルクスイート)を収穫
しました

知り合った方が、ペットボトル製の
風車を作ってくださいました
風で風車が回ると、振動が地面に
伝わり、モグラ避けになるそうです

第2ちんみん農園
10/21に播種したソラマメを、追加で
播種しました

ライ麦播種
2019年10月29日(火)
台風で飛散した、木、枝、竹などを
燃やし、畑周辺の片付けをしました
第4ちんみん農園、ライ麦追加播種を
しました

収穫・出荷、ライ麦播種
2019年10月28日(月)
柿を収穫・出荷
オクラ、落花生(114号)を収穫

第6ちんみん農園
ライ麦を追加播種

南側に植えられている柿の木の周り、
刈払機で草を刈り、柿を収穫しました

第4ちんみん農園
北西の隅、整地をしてから、ライ麦を
播種しました

第2ちんみん農園
タカノツメ、落花生(114号)、の混植

雑草を取りながら、落花生を引き抜き
天日干しするために逆さ置きにします

収穫・出荷
2019年10月26日(土)
枝豆(黒豆)、オクラ、サトイモ(チバ丸)
伏見甘長、ナスを収穫・出荷
キクイモを収穫

第3ちんみん農園
キクイモの地上部が枯れたので、
掘ってみました

3株分を掘ってみましたが、イモが
まばらにしか、見当たりませんでした

サトイモ(チバ丸)、9箇所分を収穫し、
6キロほどの子芋を収穫しました

収穫
2019年10月25日(金)
伏見甘長、枝豆(黒豆)を収穫

第2ちんみん農園
大雨の前に、エダマメ(黒豆)を収穫しました

収穫・出荷、ソラマメ播種準備

ライ麦播種
2019年10月23日(水)
エダマメ(黒豆)、収穫・出荷



第5ちんみん農園
4/11、5/7に定植したヤーコンをテスト掘りしました

第2ちんみん農園
ソラマメを播種するスペースに、
黒マルチを敷設しました

第4ちんみん農園
南西側、農道付近の雑草を、刈払機で
根元まで刈り込み、ライ麦を播種しました

第5ちんみん農園
同じく、西側、農道付近の雑草を、刈払機で
根元まで刈り込み、ライ麦を播種しました

収穫、草取り、ニンジン間引き

ソラマメ播種
2019年10月21日(月)
オクラ、エダマメ(黒豆)、カボチャ(ツルクビカボチャ)
サツマイモ(ベニアズマ、ベニハルカ)、サトイモ
トウガン、ナス、伏見甘長を収穫

第5ちんみん農園
サツマイモ(ベニアズマ、ベニハルカ)を
1畝分、収穫しました

第一番左が、ベニアズマ、真ん中と
右が、ベニハルカ

第4ちんみん農園
9/4〜定植した、ジャガイモの芽が
まばらに生えて来ました
順調に行けば、12月に収穫できますが、
今年は、来年春用の種イモにします

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を8箇所分、
収穫しました

第1ちんみん農園
5/22に播種した、ゴボウ(滝野川ゴボウ)が
大きくなりました

第2ちんみん農園
10/15に播種したライ麦が、芽を
出しました

2/13に定植したアスパラガス、
周りの草を取りました

ニンジンの間引きをしました

昨年、レタスを定植した畝の草を
取りながら、ソラマメの種を蒔き
始めました
タネは、今年自家採種した
ソラマメ(一寸ソラマメ)です

収穫、整地
2019年10月18日(金)
オクラ、エダマメ(黒豆)、ナス、伏見甘長
サツマイモを収穫

第4・5ちんみん農園
サツマイモ(ベニアズマ、ベニハルカ、
安納芋、シルクスィート)をテスト掘りしました

第2ちんみん農園
ソラマメを播種するスペースの整地
をしました

エダマメ(黒豆)を収穫しました

収穫・出荷、整地
2019年10月17日(木)
オクラ、エダマメ(黒豆、サトウイラズ)
ナス、伏見甘長、間引き大根を収穫・出荷

第4ちんみん農園
エダマメ(サトウイラズ)、

第2ちんみん農園
エダマメ(黒豆)を収穫しました

第2ちんみん農園
ソラマメを播種する準備をしています

収穫、焚き火、防草シート敷設
2019年10月16日(水)
オクラ、エダマメ(黒豆)、カキを収穫

第2ちんみん農園
エダマメ(黒豆)を収穫しました

葉っぱをハサミで落とし、明日出荷
予定です

南西側、刈った草、竹などを燃やし
焚き火をしました

第1ちんみん農園
防草シートを追加しました
ソラマメ播種の準備です

収穫・出荷、ライ麦播種、草刈り
2019年10月15日(火)
オクラ、サトイモ(チバ丸)、伏見甘長、を収穫・出荷

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)、東から10畝目、
12箇所分を収穫・出荷しました

第2ちんみん農園
ライ麦を播種しました

南西側、刈払機で草を刈りました

収穫、防草シート移動、整地
2019年10月14日(月)
オクラ、サトイモ(チバ丸)、ナス、ピーマン
伏見甘長、を収穫

第3ちんみん農園
今日もサトイモ(チバ丸)、この畝の
残り分、22箇所分を収穫しました

水はけが悪かったためか、コガネムシの
幼虫に食べられている芋もあり、すぐに
出荷出来る芋は、5キロ

少し食われた芋は乾かしてから、出荷
判断をします。これらは、3キロほど

第2ちんみん農園
農道側に設置した防草シートを移動
しました
抑え用に載せていた、孟宗竹をずらし
第1ちんみん農園に持っていきました

第1ちんみん農園
伏見甘長の隣(東側)の畝に、
防草シートを敷設しました
10/21ごろ、ソラマメを植える予定

第2ちんみん農園
防草シートを取り除いた所を、三角ホー
で削り、整地しました
ここは、農道および、その向こう側に
山があり、水が溜まりやすい粘土質の土
なので、ライ麦を植え、土壌を改良します

収穫・出荷、播種
2019年10月10日(木)
オクラ、サトイモ(チバ丸)、ナス、伏見甘長、を収穫・出荷

第4ちんみん農園
台風19号に備え、オクラの葉っぱを
芽切りバサミで落としました

オクラ畑の隅に植えたコスモスが、
満開です!

第3ちんみん農園
今日も、サトイモ(チバ丸)を収穫

15株分のサトイモ(チバ丸)を掘りました

株を掘り返した状態

大きな株には、たくさんの子芋が
ついています

8キロほどのサトイモが収穫出来ました

第2ちんみん農園
昨日整地した畝に、
・ホウレンソウ(日本ほうれん草 [固定種] )
・カブ(小カブ:はくすい;アタリヤ)
・パクチー
・Pak Choi Cabbage(チンゲンサイ)
・コマツナ
を播種しました

収穫・出荷、整地
2019年10月9日(水)
オクラ、ピーマン、サトイモ(赤目大吉)
ナス、伏見甘長、を収穫・出荷

第3ちんみん農園
サトイモ(赤芽大吉)を2株分、試し掘り
収穫しました

赤芽のサトイモは、子芋だけでなく、
親芋、葉もズイキとして食べられます

2株分の親芋と子芋、大きい方は
1kg超

昨日ホウレンソウを播種した隣の畝を
整地しました

収穫・出荷、整地、ホウレンソウ播種
2019年10月8日(火)
オクラ、サトイモ、ナス、伏見甘長、を収穫・出荷

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を10株分、収穫
しました

サトイモの収穫
1.手鎌で葉を落とし、黒マルチを剥がします

2.株の真ん中から、30cmくらいの所に
シャベルを入れて行きます

3.テコの原理で、持ち上げると株ごと
サトイモの収穫が出来ます

親芋(植えた種芋)を逆さにして、
深く植えたので、芽は、下から上に伸びて、
Jのような形になります。(写真は、左右逆)

出荷したサトイモは、5キロ超

昨日の整地した畝に、
ホウレンソウ(日本ほうれん草 [固定種] )
を播種しました

収穫・出荷、草刈り
2019年10月7日(月)
オクラ、サトイモ、ナス、伏見甘長、ネギを収穫・出荷

第3ちんみん農園
サトイモ(チバ丸)を6株分、収穫
しました

約2.5kg、親芋は来年植えるために
保管します

第2ちんみん農園
左側(西)は枝豆(黒豆)、右側(東)は
ナス、ピーマンの畝、その間、2畝分を整地
ここにホウレンソウを植える事にします
10/3の記事訂正

約1年前(2018/10/9)、この農園を
始めた頃の様子です
畑全体が、セイタカアワダチソウ、
エノコログサ、メヒシバなどで覆われて
いました

収穫、草取り・刈り、播種
2019年10月5日(土)
オクラ、ピーマン、伏見甘長、ナスを収穫

第2ちんみん農園
カボチャを植えていた場所、刈払機で
草を刈りました

・French Breakfast Radish
・ハツカダイコン(紅白)
・Radish(Black Spanish)
・Purple Top White Globe Turnip
・あざやか紅心大根;天安紅心2号(サカタのタネ)
・Water Melon Radish
・タカナ(アタリヤ)
を播種しました

ニンジンの葉を食べる、キアゲハの幼虫
一昨日に続いて、取りました
全部で、二十匹ほど

ニンジン畝の、雑草を取り、空いた
スペースに、
・Parsnips
を播種しました

収穫・出荷

サツマイモ、サトイモ試し堀り、整地
2019年10月4日(金)
オクラを収穫・出荷、カボチャ出荷

第5ちんみん農園
サツマイモ(ムラサキイモ)の試し掘り
まだ、イモが小さく、数も少ない

第3ちんみん農園
サトイモ(ちば丸)の試し堀り

1箇所、2株分を収穫しました

第2ちんみん農園
次の葉物を植えるための準備をしました

収穫、芽キャベツ定植

かつを菜、コマツナ、レインボーラディッシュを播種

草取り、整地
2019年10月3日(木)
オクラを収穫

第2ちんみん農園
整地した畝に、かつを菜(2列)、コマツナ(4列)
を播種しました
最後の、芽キャベツも追加で定植

ニンジンの欠株に、自家採種した
レインボーラディッシュを追加播種
しました

ニンジン畝の草を取りながら、
キアゲハの幼虫を手で駆除しました
5〜6本に一匹の割合ぐらい、
たくさん付いています

一番西側に、最後の畝を整地し始め
ました。ホウレンソウを播種する予定

収穫・出荷、キャベツ定植

整地、草取り
2019年10月2日(水)

オクラ、ナス、伏見甘長、一本ネギを収穫・出荷

欠陥部に、キャベツを追加定植
苗づくりの時に、青虫に葉っぱを食べられました
定植するまでは、防虫ネットが必要です

自家採種したレッドビーツ
無事に芽が出て来て一安心

今日も焚き火をしながら、次の畝を
耕しました。残り三分の一。

第4ちんみん農園
オクラ畑の周辺を、刈払機で
草を刈りました

収穫・出荷、ミズナ、タアサイ播種

芽キャベツ定植、整地、草取り
2019年10月1日(火)
今年もあと3ヶ月、4Qに入りました
オクラ、伏見甘長を収穫・出荷

第2ちんみん農園
ミズナ、タアサイを播種しました

キャベツ、ブロッコリーの欠陥部に
芽キャベツを定植しました

芽キャベツの苗

畑のすみで、台風で倒れた竹や、
枯れ草を燃やしました

昨年、チンゲンサイ、コマツナを植えた畝
整地をしました

ニンジンの畝、草取りをしました