2018年12月7日(金) 大豆(黒豆)収穫。レッドビーツ、かぼちゃ、ヤーコン収穫。片付け。 大豆(黒豆)、レッドビーツ、かぼちゃ、ヤーコン収穫。すべての作物を収穫し、片付けをしました! |
2018年12月3日(月) 大豆(小糸、黒豆半分)収穫。レッドビーツ、カボチャ半分収穫。片付け。 大豆(小糸、黒豆半分)収穫。レッドビーツ、かぼちゃも半分収穫。残りは、大豆(黒豆)、レッドビーツ、ヤーコン、カボチャ。あと1日でここの畑は終了です。 |
2018年11月20日(火) サトイモ、カボチャ、キャベツ収穫。レッドビーツ間引き。 里芋(千葉丸、セレベス)、キャベツ、カボチャ(黒皮栗)収穫。残りは、レッドビーツ、大豆(黒豆、小糸)、伏見甘長、インゲン、カボチャ(ツルクビ、黒皮栗)、ヤーコンです。 |
2018年11月13日(火) キャベツ収穫、草取り、片付け。 東側から、レッドビーツ、里芋の残り、大豆(黒豆)。 |
2018年11月6日(火) ナス、ニラ片付け、落花生の実取り。キクイモ収穫。 トマトが植えてあった畝。最後に残ったニラを株ごと、次の畑に移します。生姜は、3個残して、ほぼ壊滅。レッドビーツが少しあります。 |
2018年11月1日(水) サトイモ、ナス、伏見甘長、ピーマン、インゲン、レッドビーツ、ツルクビカボチャの収穫。 秋の収穫。 |
2018年10月23日(火) 落花生ぼっち作り、サトイモ、サツマイモ、ヤーコンの収穫。 落花生を束ねて、ぼっちにしてみました。 |
2018年10月19日(金) 畑片付け。サトイモ、サツマイモ試し掘り。落花生を掘り、逆さにして天日干し。 |
2018年10月4日(木) 畑片付け。伏見甘長収穫。 |
2018年10月1日(水) ナス収穫。9月27日(木)直売所販売。 昨晩の台風で、葉っぱが倒れ、飛ばされたりしています。 |
2018年9月26日(水) ナス、伏見甘長収穫。27日(木)直売所販売。 |
2018年9月22日(土) 秋ナス収穫、出荷。 秋ナス収穫、14袋出荷、即完売。 |
2018年9月17日(月) レッドビーツ播種。ナス収穫。直売所販売。 |
2018年9月11日(火) 除草。つるありインゲン用支柱片付け。レッドビーツ播種。 枝豆(黒豆)の収穫はもう少し。 |
2018年9月8日(土) オクラ、ナス収穫。ビーツ播種。 オクラは、そろそろ種採り用に残しています。つるくびカボチャ、2つ目発見。 |
2018年9月5日(水) つるくびカボチャ種採り。 キクイモが1株だけ残り、何とか育ってくれています。 |
2018年9月1日(土) オクラ、ナス、きゅうり収穫。インゲン(さつきみどり2号)播種。オクラ出荷15袋。
|
2018年8月の収穫。6.825kg+ MUCH |
2018年8月29日(水) 畑全体の雑草取りなど。 |
2018年8月21日(火) オクラ出荷。 オクラを販売。8袋出して、全部売れました。 |
2018年8月20日(月) カボチャ4個収穫。オクラ**g、収穫。サツマイモツル返し。ナス更新剪定。トマト片付け。 トマトはほぼ終わり、片付けを開始。トマトの間にある落花生、パープルバジル、生姜はそのまま。 |
2018年8月16日(木) オクラ下葉取りと収穫 **kg、ナスのボケナス取りと収穫 **kg、きゅうり***g、伏見甘長**g、収穫。 友人の畑で、オクラ、ナスの調整を手伝い、収穫を分けて頂く。先週定植したキャベツが弱っていたので、水を撒く。 |
2018年8月13日(月) オクラ下葉取りと収穫 **kg、ナスのボケナス取りと収穫 **kg、キャベツ定植(金系201号)極早生[ごくわせ] (サカタのタネ交配) |
2018年8月8日(水) トマト(アメニモマケズ)、食用ホオズキの自家採種。 完熟させた実から、種を取り出し、数日置いて発酵させます。その後、水洗いして乾燥させてから、小さな紙袋に入れて冷蔵庫で保存します。 |
2018年8月6日(月) かぼちゃ、きゅうり、オクラ、ナス、収穫。記録無し。 8月に入り、トマトが割れて来ました。そろそろ終わりかな〜。 |
2018年8月2日(木) オクラ194g、きゅうり748g、ナス1.844kg、イタリアンナス166g、収穫。 |
2018年7月の収穫。25.865kg |
2018年7月31日(火) 大豆(小糸在来)播種。てぐす張り。 |
2018年7月23日(月) 家にて、きゃべつ(金系201号)播種。家の庭に植えた作物の様子。 きゃべつ(金系201号)極早生[ごくわせ] (サカタのタネ交配) の種を40粒、蒔きました。11月収穫を目指します。 |
2018年7月19日(木) トマト、ナス、きゅうり、インゲン収穫。大豆(小糸在来)播種。 |
2018年7月16日(月) トマト芽かき・誘引。ナス第一果を取る。防草シート移動など。 現在の畑の様子です。 |
2018年7月13日(金) 落花生の株元マルチ剥がし。トマト、つるあり・つるなし・モロッコインゲン、きゅうりの収穫。大豆(小糸)播種。かぼちゃツルの整理。除草など。 |
2018年7月11日(水) 大豆(小糸)播種。トマト芽かき、誘引。サツマイモつる返し。 少し早いかも知れませんが、大豆(小糸)の種まきを開始。左(種まき前)、右(種まき後) |
2018年7月9日(月) トマト 2.5kg、インゲン 950g、きゅうり 145g、収穫。かぼちゃのつる誘導。草取り。 トマト、きゅうり、インゲンの収穫。まだ、売りに行っていませんが、選別すると厳しそう。トマトは、うまくいって4袋? インゲンは、150gずつ分けたとして、6袋。全部売れたとしても、1300円といった所でしょうか。 |
2018年7月7日(土) 庭に、オクラ(ダビデの星)定植。友達に頂いた、紫インゲン播種。 オクラ(ダビデの星)定植。3本立て。虫に切られないように、ダンボールで壁を作りました。 |
2018年7月5日(木) トマト、インゲン収穫。トマト誘引。ナス支柱立て。 今週、トマト5.4kg。インゲン1.6kg。 |
2018年7月3日(火) トマト、インゲンの初収穫。 |
2018年6月28日(木) 6/27(水)から続く、暴風で、畑全体の2割ほどの被害を受けた模様。トマトは、株全体が下がり、少し折れた枝もあり。 |
2018年6月26日(火) トマト芽かき、大豆(黒豆)播種→ヤーコン、里芋の畝に蒔く。かぼちゃ、さつまいものつるをまとめる。 |
2018年6月25日(月) 空き時間を見つけては、敷地内の畑化。入り口近辺のマリーゴールド。反対側には、スイカ。 |
2018年6月18日(月) 除草。大正金時、定植。 |
2018年6月14日(木) つるなしインゲンの間に、ピーマン、甘長を定植。貰った食用ホオズキも1株定植。冬瓜3株定植。 |
2018年6月13日(水) つるなしインゲンの間に、ピーマン、甘長を定植。貰った食用ホオズキも1株定植。冬瓜3株定植。 |
2018年6月7日(木) 苗ポットで育てていたスイカの苗を2本、畑に定植。 |
2018年6月6日(水) 雨 畝は、南北方向に立てられ、全部で 17本。長さは各々、12m。 |
2018年6月5日(火) 4月から苗ポットで育てていたナス(Heirloom Italian Eggplant Violetta Lunga、中長)を、畑に定植。トマトの間に、バジルの種を数粒ずつ、落花生の種を、2粒ずつ播種。 |
2018年6月1日(金) 落花生播種。2粒ずつ@60cm。ゴマ播種。5粒ずつ@10cm。モロッコいんげん欠陥部、再播種。トマト芽かき。里芋土寄せ。メロン(キューピット)1定植。
右下から、きゅうり、モロッコいんげん2本、きゅうり、モロッコいんげん・・・。Red Russian Kaleで挟んでいます。 |
2018年5月29日(火) 地這きゅうり定植。オクラ4粒ずつ、23ヶ所@45cm。インゲン欠陥部、再播種。トマト芽かき。スイカ2本定植。かぼちゃ3本定植。 2018年5月25日(金) 畑の通路を除草。トマト芽かきと誘引。里芋の芽を、引っかかっているマルチから出す。カボチャ(つるくび1、すくな?3)を、ネギと一緒に定植。ネキリムシが多い。いんげんが、所々、切られている。 2018年5月24日(木) 大豆(小糸、印旛緑、黒豆)の選別。 2018年5月21日(月) きゅうり、つるありいんげん用のネット作成。トマト芽かき、誘引。さつまいも(紅はるか、なるときんとき)定植。 2018年5月17日(木) ピーマンの畝に、つるなしいんげんを蒔く。さつまいも(紅はるか、なるときんとき)の苗購入。 2018年5月16日(水) きゅうりの畝に、つるありいんげんを蒔く。トマトのマルチ、根元を塞ぐ。大豆、人参の畝を準備。 2018年5月15日(火) ネギ蒔き直し。かぼちゃ(つるくび)5本、すくな?5本、播種。 2018年5月14日(月) つるくび14ポット、播種。 2018年5月11日(金) 黒マルチ、幅90cm×1作成。トマト誘引。トマトの間に、生姜を植える。 2018年5月10日(木) 黒マルチ、幅90cm×2、150cm×1作成。八頭を5個植える。モロッコいんげん、生姜の種購入。 2018年5月9日(水) トマト用竹支柱。新聞紙で苗ポットを作成。 2018年5月8日(火) 苗ポットに播種。ピーマン5本(ハイグリーン:トーホク交配)。とうがらし5本(伏見甘長:サカタ)。きゅうり5本(霜知らず地這:サカタ)。ナス5本(中長:サカタ)。冬瓜5本。ゴーヤ7本。極太ねぎ:アタリヤ。 2018年5月7日(月) 苗ポットに播種。ピーマン10本(ハイグリーン:トーホク交配)。とうがらし10本(伏見甘長:サカタ)。きゅうり10本(霜知らず地這:サカタ)。十角ヘチマ5本。スイカ5本(クロタロウ)。マイクロトマト10本。 2018年5月4日(金) 4/25。10日前に準備した種の入れ物を紛失。結局ナス(Heirloom Italian Eggplant Vioetta Lunga)は、10本のみ。代わりに、ナス(中長:サカタ)の播種準備。4/25同様に、ジップロックを使い人肌発芽開始。 2018年5月2日(水) トマト定植60本。きゅうり用畝に黒マルチ2本、ヤーコン用畝に黒マルチ1本。ヤーコン26個を植える。 2018年5月1日(火) 里芋を植える。赤芽(セルベス)および、白芽の里芋。 |
2018年4月30日(月) 茄子の芽が8つ出てきた。苗ポットに植える。 2018年4月27日(金) 苗用ポットを新聞紙で作成。家の庭の雑草取り。 2018年4月26日(木) 種キクイモを5個頂く。畑に行き、トマトのマルチ1本、里芋のマルチ2本、サツマイモのマルチ1本を敷く。トマトの苗を10株頂く。 2018年4月25日(水) ナス(Heirloom Italian Eggplant Violetta Lunga)播種準備。ジップロックにティッシュを入れ、水で濡らし、そこに種を入れ、お腹の中に入れる。発芽するまで続ける。畑でトマトのマルチを2本敷く。 2018年4月23日(月) トマトのための竹支柱を20本作成。長さ220cmで、土に射す部分を斜めに切る。 2018年4月20日(金) ハーブ園にて、タンジーという宿根草を1株200円で購入。トマト用支柱竹の切り出し。 2018年4月19日(木) 麻紐、ジョウロを購入。 2018年4月18日(水) カボチャの播種。つるくび16個、宿灘のような種12個。 2018年4月16日(月) 家の草取り。 2018年4月12,13,17日 畑の見学。さっそく、トマトの畝3本、里芋の畝2本を作成。 2018年4月5,6日 庭の畑仕事。 |