MIWAZAちんみん農園

2期 4期 3期 1期



2018年12月7日(金) 大豆(黒豆)収穫。レッドビーツ、かぼちゃ、ヤーコン収穫。片付け。

大豆(黒豆)、レッドビーツ、かぼちゃ、ヤーコン収穫。すべての作物を収穫し、片付けをしました!


2018年12月3日(月) 大豆(小糸、黒豆半分)収穫。レッドビーツ、カボチャ半分収穫。片付け。

大豆(小糸、黒豆半分)収穫。レッドビーツ、かぼちゃも半分収穫。残りは、大豆(黒豆)、レッドビーツ、ヤーコン、カボチャ。あと1日でここの畑は終了です。


2018年11月20日(火) サトイモ、カボチャ、キャベツ収穫。レッドビーツ間引き。

里芋(千葉丸、セレベス)、キャベツ、カボチャ(黒皮栗)収穫。残りは、レッドビーツ、大豆(黒豆、小糸)、伏見甘長、インゲン、カボチャ(ツルクビ、黒皮栗)、ヤーコンです。



2018年11月13日(火) キャベツ収穫、草取り、片付け。

東側から、レッドビーツ、里芋の残り、大豆(黒豆)。


伏見甘長、インゲン、大豆(黒豆)。


キャベツを収穫しました。1個だけ、残しています。


大豆(小糸)。実が入っている物と、入っていない物があるようです。


カボチャ(栗かぼちゃ?)が数個有り。ヤーコンは、12月に収穫予定。


2018年11月6日(火) ナス、ニラ片付け、落花生の実取り。キクイモ収穫。

トマトが植えてあった畝。最後に残ったニラを株ごと、次の畑に移します。生姜は、3個残して、ほぼ壊滅。レッドビーツが少しあります。


サトイモを半分くらい収穫。大豆(黒豆)が残っています。


ナスを撤去しました。伏見甘長、インゲンなどが残っています。キクイモ1株ですが、来年用の実がたくさん付きました。


キャベツが少し残っています。虫に食われた物も、これから虫が減るので、結球の内側から育ってくると思います。


大豆(小糸)。実が入っている物と、入っていない物があるようです。


オクラを撤去。カボチャのつるを整理しました。


サツマイモは、出来が悪かった。ヤーコンは、12月に収穫予定。


2018年11月1日(水) サトイモ、ナス、伏見甘長、ピーマン、インゲン、レッドビーツ、ツルクビカボチャの収穫。

秋の収穫。
サトイモ
レッドビーツ


2018年10月23日(火) 落花生ぼっち作り、サトイモ、サツマイモ、ヤーコンの収穫。

落花生を束ねて、ぼっちにしてみました。
その他、サトイモ、サツマイモ、ヤーコンを掘りました。
ヤーコンは、実が少なく、ひび割れがありました。


2018年10月19日(金) 畑片付け。サトイモ、サツマイモ試し掘り。落花生を掘り、逆さにして天日干し。


2018年10月4日(木) 畑片付け。伏見甘長収穫。


2018年10月1日(水) ナス収穫。9月27日(木)直売所販売。

昨晩の台風で、葉っぱが倒れ、飛ばされたりしています。
台風対策が必要のようです。


2018年9月26日(水) ナス、伏見甘長収穫。27日(木)直売所販売。


2018年9月22日(土) 秋ナス収穫、出荷。

秋ナス収穫、14袋出荷、即完売。


2018年9月17日(月) レッドビーツ播種。ナス収穫。直売所販売。


2018年9月11日(火) 除草。つるありインゲン用支柱片付け。レッドビーツ播種。

枝豆(黒豆)の収穫はもう少し。


庭のオクラ(ダビデの星)は、実が付く前に枯れてしまいましたが、友達の畑に植えさせて貰った物は、やっとこさ、実が付きました。


暗くなってしまいましたが、大豆の芽が出なかった所に、レッドビーツを蒔きました。


2018年9月8日(土) オクラ、ナス収穫。ビーツ播種。

オクラは、そろそろ種採り用に残しています。つるくびカボチャ、2つ目発見。
  


2018年9月5日(水) つるくびカボチャ種採り。
2018年9月4日(火) インゲン(さつきみどり2号)播種。

キクイモが1株だけ残り、何とか育ってくれています。


2018年9月1日(土) オクラ、ナス、きゅうり収穫。インゲン(さつきみどり2号)播種。オクラ出荷15袋。


久し振りに、畑の様子。左、トマト(終了)、落花生、生姜、バジル(タネ採り準備)。中央、里芋、大豆&枝豆(黒豆)、右、ナス(秋ナス準備)、キクイモ。
  

左、キャベツ、インゲン(さつきみどり2号)、中、大豆(小糸)、左、オクラ、かぼちゃ、サツマイモ。
  


2018年8月の収穫。6.825kg+ MUCH
トマト 389g、きゅうり 1.285kg、ナス 4.471kg、イタリアンナス 166g、オクラ 514g、かぼちゃ(宿儺だと思ったが違う品種?) 16個
記録無し 多々


2018年8月29日(水) 畑全体の雑草取りなど。
2018年8月28日(火) オクラ収穫。直売所出荷。
2018年8月24日(金) オクラ収穫。ナス更新剪定など。
2018年8月22日(水) マリーゴールド採種。


2018年8月21日(火) オクラ出荷。

オクラを販売。8袋出して、全部売れました。


2018年8月20日(月) カボチャ4個収穫。オクラ**g、収穫。サツマイモツル返し。ナス更新剪定。トマト片付け。

トマトはほぼ終わり、片付けを開始。トマトの間にある落花生、パープルバジル、生姜はそのまま。


里芋、手前は大きいが、奥は水が足りなく小さい。間に大豆(黒豆)。


ナス(中長、イタリアン)、落花生に埋もれています。伏見甘長とうがらしも少し出来ました。


インゲンもほぼ終わり、キャベツを植えて行きます。


大豆(小糸)、土が固く、手前と奥がかろうじて発芽。


オクラは大分取れました。まだ実が成ってくれています。


ヤーコンと、ごまが、サツマイモに埋もれます。まだ生きているようです。


ごま救出。


カボチャたくさん出来ましたが、味が。。。やはり、種はきちんとした物を使うべきでした。


このカボチャ(黒皮栗)は、遅く植えましたが、何とか種を採りたい。


2018年8月16日(木) オクラ下葉取りと収穫 **kg、ナスのボケナス取りと収穫 **kg、きゅうり***g、伏見甘長**g、収穫。

友人の畑で、オクラ、ナスの調整を手伝い、収穫を分けて頂く。先週定植したキャベツが弱っていたので、水を撒く。


【家の庭】オクラ(ダビデの星)が大きくなりましたが、まだ実がついていません。


2018年8月13日(月) オクラ下葉取りと収穫 **kg、ナスのボケナス取りと収穫 **kg、キャベツ定植(金系201号)極早生[ごくわせ] (サカタのタネ交配)
2018年8月9日(木) オクラ320g、きゅうり537g、ナス2.627kg、トマト389g、収穫。秋ナス用に、株を更新剪定。


2018年8月8日(水) トマト(アメニモマケズ)、食用ホオズキの自家採種。

完熟させた実から、種を取り出し、数日置いて発酵させます。その後、水洗いして乾燥させてから、小さな紙袋に入れて冷蔵庫で保存します。


2018年8月6日(月) かぼちゃ、きゅうり、オクラ、ナス、収穫。記録無し。

8月に入り、トマトが割れて来ました。そろそろ終わりかな〜。


かぼちゃ(宿儺だと思っていたが違う品種?)が、12個取れました。一番小さい物でも1kg近くあるので、とりあえず重量は未計量。


里芋(ちば丸と、セルベス)、手前は元気ですが、奥に行くと、水不足で枯れ始めています。間に黒豆を育てています。


菊芋が、一つだけ、生き残りました。


インゲンは、そろそろお終い。


大豆(小糸)、雨が少なく、発芽が少なく、ネキリムシにもやられます。ネキリムシは、高温で駆除出来るとのこと、次回蒔く時には、事前にシートで覆い、太陽熱消毒するのが良いと思いました。


スイカ、一つが腐って、もう一つを誤って、早く取ってしまいました。本を読むと、交配から40〜45日。実の近くのつるが枯れ始めたら。実を叩いて低い音が出るかも確認。と書かれていました。


オクラ(スムースグリーン)も、少しずつ大きくなって来ました。


2018年8月2日(木) オクラ194g、きゅうり748g、ナス1.844kg、イタリアンナス166g、収穫。
2018年8月1日(水) 大豆(小糸在来)播種。


2018年7月の収穫。25.865kg
トマト 11.9kg、インゲン 3.04kg、モロッコインゲン 0.478kg、つるありインゲン 0.107kg
きゅうり 4.7kg、ナス 4.4kg、オクラ 1.24kg


2018年7月31日(火) 大豆(小糸在来)播種。てぐす張り。
2018年7月30日(月) トマト 600g、ナス 2.486kg、きゅうり 898g、オクラ 437g、収穫。大豆(小糸在来)播種。
2018年7月26日(木) トマト 870g、ナス 964g、きゅうり 1.3kg、オクラ 386g、収穫。大豆(小糸在来)播種。
2018年7月24日(火) トマト 1kg、ナス 732g、きゅうり 1.7kg、オクラ 424g、収穫。大豆(小糸在来)播種。


2018年7月23日(月) 家にて、きゃべつ(金系201号)播種。家の庭に植えた作物の様子。

きゃべつ(金系201号)極早生[ごくわせ] (サカタのタネ交配) の種を40粒、蒔きました。11月収穫を目指します。


かぼちゃ(黒皮栗)、一生懸命探して購入した、こだわりの種です。EU認定有機種子。時期外れですが、頑張って、一本ツルで育ててみようと思います。種取りが目的です。


先々週、庭に蒔いた、大豆(印旛緑)4×3箇所(2粒ずつ)と、インゲン(ハッピーパープル)、5粒、芽が大分出揃いました。


庭で、こぼれた種が発芽した物(かぼちゃ[宿儺っぽい物])。そのまま、一本仕立てで、2株、育てます。


7月7日に蒔いた、オクラ(ダビデの星)、紫インゲン。


マイクロトマトも大きくなって来ました。


ネギが少しずつ、虫に食われて行きます。大分、減りました。


ヤーコンが大分大きくなりました。


捨てた所から出てきてしまった、里芋(セルベス)。雑草生やしっぱなし。


十角へちま。つるが伸び始めました。


その他、家の敷地内に、スイカ、ゴーヤなどを植えています。


2018年7月19日(木) トマト、ナス、きゅうり、インゲン収穫。大豆(小糸在来)播種。
2018年7月18日(水) 家にて、朝顔、トマト、ネギ、定植。かぼちゃ(黒皮栗)の種、7個を播種。
2018年7月17日(火) 家にて、大豆(印旛緑)播種。除草。


2018年7月16日(月) トマト芽かき・誘引。ナス第一果を取る。防草シート移動など。

現在の畑の様子です。

トマト3畝。                里芋2畝
 

ナス2畝                  つるなしインゲン1畝
 

つるありインゲン、モロッコインゲン、きゅうり、2畝


大豆(小糸)、人参、3畝        スイカ、メロン、オクラ、1畝
 

カボチャ、1畝              サツマイモ、ゴマ、1畝
 


2018年7月13日(金) 落花生の株元マルチ剥がし。トマト、つるあり・つるなし・モロッコインゲン、きゅうりの収穫。大豆(小糸)播種。かぼちゃツルの整理。除草など。


2018年7月11日(水) 大豆(小糸)播種。トマト芽かき、誘引。サツマイモつる返し。

少し早いかも知れませんが、大豆(小糸)の種まきを開始。左(種まき前)、右(種まき後)
小一時間で、草を取り、一番右の畝をスコップで少しやわらかくして、3列、2粒ずつ、30cm間隔で蒔きました。覆土3cmくらい。
残りの2畝は、別途蒔きます。また、大豆と大豆の列の間に、大豆の芽が出て少し経ったら、黒田五寸の人参を播種します。
 

サツマイモのつるで、埋もれていたゴマを救出。


雑草の勢いが強い所には、防草シートを張りました。100枚で200円ぐらいのビニール袋に、畑の土を入れて抑えました。
 

畑ですぐに気づくことは、挿し木していたトマトの苗が枯れてしまっていたり、落花生の株元から、雑草(アカザ)が大きく育っていたりします。手で取り除きます。
 

少し放っておくと、雑草が生えて来ます。手で取ったり、立ったまま長い鎌で取ったりしますが、これからは、防草シートを一週間くらい敷いて枯らせる方法で対応する予定。


2018年7月9日(月) トマト 2.5kg、インゲン 950g、きゅうり 145g、収穫。かぼちゃのつる誘導。草取り。

トマト、きゅうり、インゲンの収穫。まだ、売りに行っていませんが、選別すると厳しそう。トマトは、うまくいって4袋? インゲンは、150gずつ分けたとして、6袋。全部売れたとしても、1300円といった所でしょうか。


 

畑のオクラ(スムースグリーン)が大きくなってきました。倒れないように、土寄せしました。


つるくびかぼちゃ。


宿儺(すくな)のようなかぼちゃ


スイカ(クロタロウ?)


株はまだ、小さいですが、ナス(中長)の花が咲きました。




2018年7月7日(土) 庭に、オクラ(ダビデの星)定植。友達に頂いた、紫インゲン播種。

オクラ(ダビデの星)定植。3本立て。虫に切られないように、ダンボールで壁を作りました。


紫インゲンの種を蒔きました。こちらも、ネキリムシに切られないように、ペットボトルで壁。


こんな感じになりました。



2018年7月5日(木) トマト、インゲン収穫。トマト誘引。ナス支柱立て。 今週、トマト5.4kg。インゲン1.6kg。


2018年7月3日(火)
トマト、インゲン収穫。

トマト、インゲンの初収穫。


先週蒔いた、黒豆が芽を出しました。


庭に蒔いた空豆の種を採りました。14粒。先日の種と合わせると、18粒。3粒が16粒になりました。



2018年6月28日(木)
暴風後の復旧。大豆(黒豆)播種。

6/27(水)から続く、暴風で、畑全体の2割ほどの被害を受けた模様。トマトは、株全体が下がり、少し折れた枝もあり。


ナスの黒マルチが、一部取れたので、カッターで切りました。間に落花生があるので、いずれ切る事になります。


暴風に耐えたオクラと、耐えられなかったオクラ。
 

その他、里芋、インゲン、きゅうり、かぼちゃ、その他、みんな風を受けて、ある程度、葉っぱや枝が折れました。これから、どこまで戻ってくれるかな?その上、これから暑さ到来です。


2018年6月26日(火) トマト芽かき、大豆(黒豆)播種→ヤーコン、里芋の畝に蒔く。かぼちゃ、さつまいものつるをまとめる。


2018年6月25日(月)
家周辺の耕作、除草など。

空き時間を見つけては、敷地内の畑化。入り口近辺のマリーゴールド。反対側には、スイカ。


左から、バジル、マイクロトマト、ゴーヤ。


庭に植えた小松菜は、時期が遅いので、モンシロチョウの幼虫、青虫の餌食に。
これの前に植えた小松菜は、喰われているものの、大きくなっており、種が出来るといいな。


その他、庭に植えられているのは、かぼちゃ、ヤーコン、ネギ、種取り用、ほうれん草 & チンゲンサイ。朝顔。
また、純白ゴーヤ、オクラ(ダビデの星)を、ポットに種を蒔きました。


2018年6月18日(月) 除草。大正金時、定植。
2018年6月22日(金) トマト芽かき、ゴマ周り除草。大豆、人参予定地除草。


2018年6月14日(木)
ナス定植。インゲンなどの豆類欠陥部に落花生播種。

つるなしインゲンの間に、ピーマン、甘長を定植。貰った食用ホオズキも1株定植。冬瓜3株定植。

ピーマン、甘長の苗は、うまく育たず、とても小さいです。
 

冬瓜も小さいです。


トマトや、かぼちゃ、大きくなって来ました。
 


2018年6月13日(水)
ピーマン、甘長、定植。トマト誘引、脇芽取り。冬瓜定植。

つるなしインゲンの間に、ピーマン、甘長を定植。貰った食用ホオズキも1株定植。冬瓜3株定植。


2018年6月7日(木)
スイカ、トマト定植。バジル、落花生播種。きゅうり畝脇に麦播種。

苗ポットで育てていたスイカの苗を2本、畑に定植。

2〜3本目の畝のトマトは、苗が無いので脇芽挿しで増やして行きます。脇芽を、5本定植しました。また、トマトとトマトの間には、落花生やバジルの種を蒔きました。


きゅうり畝のまわりをキレイに除草し、麦の種を蒔きました。アレロパシーで雑草の発芽を抑えます。


ごまの芽が出てきました。



2018年6月6日(水) 雨
畑の状態を整理

畝は、南北方向に立てられ、全部で 17本。長さは各々、12m。

@ トマト(雨ニモマケズ)、落花生(114号)、バジル(Hairloom Basil Purple Opal)、生姜
A トマト(雨ニモマケズ)、落花生(114号)、バジル(Hairloom Basil Purple Opal)、生姜
B トマト(雨ニモマケズ)、落花生(114号)、バジル(Hairloom Basil Purple Opal)、生姜


C 里芋(ちば丸)、混植野菜考え中
D 里芋(セルベス)、混植野菜考え中


E 茄子(中長:サカタ)、落花生(114号)、菊芋
F 茄子(Italian Eggplant Violetta Lunga、中長:サカタ)、落花生(114号)、とうがらし(伏見甘長:サカタ)、つるなしインゲン(アポロ:あたりや)
G ピーマン(ハイグリーン:トーホク交配)、とうがらし(伏見甘長:サカタ)、つるなしインゲン(アポロ:アタリヤ)


H きゅうり(霜知らず地這:サカタ)、早どりつるありインゲン(王湖:サカタ)、つるありインゲン(ケンタッキー:アタリヤ)
I きゅうり(霜知らず地這:サカタ)、つるありモロッコいんげん:アタリヤ


J 大豆(小糸)、人参(黒田五寸:アタリヤ)
K 大豆(小糸)、人参(黒田五寸:アタリヤ)
L 大豆(小糸)、人参(黒田五寸:アタリヤ)


N スイカ(くろたろう?)、メロン(キューピット)、丸オクラ(スムースグリーン:アタリヤ)、大豆(印旛緑)
O かぼちゃ(宿儺?)、かぼちゃ(つるくび)、大豆(黒豆)


P ヤーコン、里芋(八頭)
Q さつまいも(紅東、紅はるか、鳴門金時)、ゴマ


2018年6月5日(火)
ナス定植。トマトの畝に、バジル、落花生(114号)を播種。

4月から苗ポットで育てていたナス(Heirloom Italian Eggplant Violetta Lunga、中長)を、畑に定植。トマトの間に、バジルの種を数粒ずつ、落花生の種を、2粒ずつ播種。

庭に植えたソラマメは、種採り用。昨年秋に3粒だけ植えましたが、黒くなった鞘を2つ取り、乾燥させた後、開くと4粒入っていました。
 


2018年6月1日(金) 落花生播種。2粒ずつ@60cm。ゴマ播種。5粒ずつ@10cm。モロッコいんげん欠陥部、再播種。トマト芽かき。里芋土寄せ。メロン(キューピット)1定植。

 トマトの実が成り始めました。

右下から、きゅうり、モロッコいんげん2本、きゅうり、モロッコいんげん・・・。Red Russian Kaleで挟んでいます。


2018年5月29日(火) 地這きゅうり定植。オクラ4粒ずつ、23ヶ所@45cm。インゲン欠陥部、再播種。トマト芽かき。スイカ2本定植。かぼちゃ3本定植。

2018年5月25日(金) 畑の通路を除草。トマト芽かきと誘引。里芋の芽を、引っかかっているマルチから出す。カボチャ(つるくび1、すくな?3)を、ネギと一緒に定植。ネキリムシが多い。いんげんが、所々、切られている。

2018年5月24日(木) 大豆(小糸、印旛緑、黒豆)の選別。

2018年5月21日(月) きゅうり、つるありいんげん用のネット作成。トマト芽かき、誘引。さつまいも(紅はるか、なるときんとき)定植。

2018年5月17日(木) ピーマンの畝に、つるなしいんげんを蒔く。さつまいも(紅はるか、なるときんとき)の苗購入。

2018年5月16日(水) きゅうりの畝に、つるありいんげんを蒔く。トマトのマルチ、根元を塞ぐ。大豆、人参の畝を準備。

2018年5月15日(火) ネギ蒔き直し。かぼちゃ(つるくび)5本、すくな?5本、播種。

2018年5月14日(月) つるくび14ポット、播種。

2018年5月11日(金) 黒マルチ、幅90cm×1作成。トマト誘引。トマトの間に、生姜を植える。

2018年5月10日(木) 黒マルチ、幅90cm×2、150cm×1作成。八頭を5個植える。モロッコいんげん、生姜の種購入。

2018年5月9日(水) トマト用竹支柱。新聞紙で苗ポットを作成。

2018年5月8日(火) 苗ポットに播種。ピーマン5本(ハイグリーン:トーホク交配)。とうがらし5本(伏見甘長:サカタ)。きゅうり5本(霜知らず地這:サカタ)。ナス5本(中長:サカタ)。冬瓜5本。ゴーヤ7本。極太ねぎ:アタリヤ。

2018年5月7日(月) 苗ポットに播種。ピーマン10本(ハイグリーン:トーホク交配)。とうがらし10本(伏見甘長:サカタ)。きゅうり10本(霜知らず地這:サカタ)。十角ヘチマ5本。スイカ5本(クロタロウ)。マイクロトマト10本。

2018年5月4日(金) 4/25。10日前に準備した種の入れ物を紛失。結局ナス(Heirloom Italian Eggplant Vioetta Lunga)は、10本のみ。代わりに、ナス(中長:サカタ)の播種準備。4/25同様に、ジップロックを使い人肌発芽開始。

2018年5月2日(水) トマト定植60本。きゅうり用畝に黒マルチ2本、ヤーコン用畝に黒マルチ1本。ヤーコン26個を植える。

2018年5月1日(火) 里芋を植える。赤芽(セルベス)および、白芽の里芋。


2018年4月30日(月) 茄子の芽が8つ出てきた。苗ポットに植える。

2018年4月27日(金) 苗用ポットを新聞紙で作成。家の庭の雑草取り。

2018年4月26日(木) 種キクイモを5個頂く。畑に行き、トマトのマルチ1本、里芋のマルチ2本、サツマイモのマルチ1本を敷く。トマトの苗を10株頂く。

2018年4月25日(水) ナス(Heirloom Italian Eggplant Violetta Lunga)播種準備。ジップロックにティッシュを入れ、水で濡らし、そこに種を入れ、お腹の中に入れる。発芽するまで続ける。畑でトマトのマルチを2本敷く。

2018年4月23日(月) トマトのための竹支柱を20本作成。長さ220cmで、土に射す部分を斜めに切る。

2018年4月20日(金) ハーブ園にて、タンジーという宿根草を1株200円で購入。トマト用支柱竹の切り出し。

2018年4月19日(木) 麻紐、ジョウロを購入。

2018年4月18日(水) カボチャの播種。つるくび16個、宿灘のような種12個。

2018年4月16日(月) 家の草取り。

2018年4月12,13,17日 畑の見学。さっそく、トマトの畝3本、里芋の畝2本を作成。

2018年4月5,6日 庭の畑仕事。



1期はこちら